すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

タレントマネジメントとはなんだったのか?現状と将来予測

February 2, 2021

2000年ごろから海外で叫ばれるようになったタレントマネジメントですが、Googleトレンドによると、2004年をピークに現在はその半分程度まで検索数が減少しています。

すでにタレマネは役割を終えたのでしょうか。

今回は調査データや独自のヒアリング結果を元に、タレントマネジメントの現状をまとめ、今後のトレンド予測を行いました。

※タレントマネジメントについては以下の記事もぜひご参考ください。

TeamsアプリListsを活用して社員のスキルを管理・可視化する方法

人事データをTeamsで管理・運用する方法

市場は成長し続けるも、未だ多くの企業で効果は出ず

ミック経済研究所によると2017年~2023年のHRTechクラウドの国内市場規模は以下の通り[単位:百万円]で、毎年20%以上の成長を続けているようです。

一方で、HR総研の調査(https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=246)によると「タレントマネジメントシステム導入で効果を実感した項目」のアンケートでは、半数近くが「効果を実感した項目はない」と回答しており、未だその運用方法に苦戦している様子が伺えます。

導入目的は「サクセッションプランニング」が主だが、様々な思惑が入り交じる場合も

HR総研の同調査(https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=246)によると、導入の目的は「人材の適正配置・人材育成・後継者管理」が主となっています。

特にグローバル展開している大手企業の場合、半期や年に一回、社内の重要ポジションを洗い出し、サクセッションプランニング(後継者をリストアップ)し、経営層に提出し、サクセサーを適正に配置・育成すること≒タレントマネジメントと呼んでいるケースも多いようです。

※METIタレントマネジメント事例集(https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/jinzai_management/pdf/20190329_03.pdf)より

誤解を恐れず平易な言葉で言い換えてしまうと、多くの場合で「社員がどのような経験をこれまでしたかを俯瞰できるように見える化してほしい」という感じでしょうか。
※ピープルアナリティクスの教科書(https://amzn.to/2YeqCT9)より

ただし、この見える化や人事DBというものが曲者で、活用シーンが多いがゆえに目的が分散してしまうことも多く、

などの思惑が入り交じり、目的が曖昧なままタレントマネジメントやピープルアナリティクスをやろうとしては失敗するというケースもまま目にします。

”「ねえ、待って、そこで止まって。つまり、一人ひとりと面談した結果をこのフォームに入力するために、誰かを雇う必要があるというわけ? そして全部の目標を入力したら、アルゴリズムはいったい何をしてくれるの?」

「人事管理のためのデータが得られるよ」
「そのデータを使って人事は何をするの?」
「とにかく、データが手に入るわけだ!」

(~中略~)

だが、現実を見れば、人事の仕事の50%は従業員を解雇することなのだ”

※NETFLIXの最強人事戦略(https://amzn.to/2UZy9TP)より

ボトルネックはデータ活用・分析ではなく「データ収集・更新」

タレントマネジメントやピープルアナリティクスと言うと、どうしても高度なデータ分析や活用をイメージしてしまいますが、

「タレントマネジメントシステムの導入後直面した課題」の調査では「必要データの収集」という回答が最多でした。

つまり、まだ半数以上の企業が、未だ人事データを集めるフェーズということです。

HR総研の調査(https://www.hrpro.co.jp/research_detail.php?r_no=246)より

ただし、一口に「データがない」と言えども状況はまちまちで

•本当にデータが全くない
•データはあるが、なんとなく残しておいたものがあるだけ
•データを更新できておらず、再度一から集め直す必要がある

などのケースがあるようです。

この中でもデータの更新が非常にやっかいで、

「当時の人事担当が頑張って集めたが異動(出世)してしまい、レガシー化してしまった」「現場主導でスキルマップを作ったが、更新されず頓挫してしまった」など、

常に更新が求められる分野であるがゆえに、一人の担当者の力だけでは如何ともし難く、システムや仕組み化がどうしても必要になってきます。

さらには、そのシステムも厄介で、全従業員に協力を仰ぎ、システムにログインしてもらい、定期的にデータを入れてもらう必要が出てきます。

海外では比較的自己PRが激しい文化のため、このようなシステムにも自然と書くようですが、特に日本ではなかなか現場の協力を得られず、場合によってはシステムにログインすらしてもらえず、その声かけに疲弊するというケースもあるようです。

そのため、いつ入力されたデータかが分からず、「システムに入力されていた希望に沿って部署異動をしたが、実は本人がそのデータを入力したのは5年前だった…」という事故が起きてしまうこともあるようです。

その次に直面する課題は、データのフォーマットを揃えること

上記の苦労を乗り越えてデータを集めた後に直面する課題としては、目的に合わせてデータを検索・抽出できるようにデータのフォーマットを揃えるということです。

人のデータ化することは非常に難しく、ドロップダウンやチェックボックスでの選択でカバーしきれず、どうしてもハンドライティングしたデータが主となります。

分析しやすいよう適性検査などで数字化することも可能ですが、大前研一氏によれば(https://www.bbt757.com/business/article/article/20190113-202809/

”どういう仕事のやり方をしたのか、どういう困難にどういうやり方で立ち向かったのか、その結果はどうだったのか、部下の指導はどうだったのか。(中略)こういうものが詳細に記されてこそ初めて有用な人事情報だといえる”
とのことで、どうしても記述式のデータと向き合わざるを得ません。

実際にヤフー社ではピープルアナリティクスを始めるためにとっ散らかったデータのクレンジングに半年間かけた(https://itjinzai-lab.jp/article/detail/1913)とのことですが、ほとんどの企業でここまでのリソースをつぎ込むのは現実的ではないでしょう。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


【予測①】データのフォーマットを整える必要はなくなり、データの抽出はAIがいい感じに処理してくれるようになる

このように大きなペインを伴う人事データのクレンジングですが、近い将来必要なくなることが予想されます。

実際に、2018年の10月にAvature社が「セマンティック検索」モジュールのベータ版リリースを発表(https://www.avature.net/blogs/from-science-fiction-to-your-recruiters-desk/)しており、

膨大な求人・経歴データを学習したAIが”「機械学習」の経験がある候補者を検索すると、「ニューラルネットワーク」の経験がある人も含めて抽出する”など、関連するワードを勝手に拾ってくるという機能が実現されています。

この機能はATS(採用管理ツール)に実装されており、これにより初心者リクルーターでもあらゆる分野のエキスパートになれるとされています。

とにかくフォーマットはバラバラでも記述的にデータを集めてさえおけば、データのクレンジングをせずとも、「XXXできる人をリストアップしたい」など目的に応じてデータを自在に抽出できる日がまもなく来るでしょう。

【予測②】データの収集・更新機能はチャットツールに統合され、システムへの入力ではなくデジタルアシスタント(bot)形式に移行する

さらには最大の問題であるデータの収集・更新部分も、テクノロジーの力でハードルが下がることが予想されます。

詳細は別記事にまとめましたが、実際にSAPやOracle、Workdayなど名だたるHRサービスベンダーが、2017年頃から続々とデジタルアシスタント(チャットボット)を発表しています。

さらには、2018年~2020年頃にそのデジタルアシスタントとSlack/Teamsの連携が始まっています。

つまり、従業員は

•新たにどこかにログインする必要なく
•普段使っているチャットツール(SlackやTeamsなど)上で
•人間に話しかけるようにやり取りする

だけで、様々な業務を完結することが可能になります。

現在は、主に勤怠管理、経費精算、システム上のデータを呼び出すなどがメインですが、データの収集・更新なども、チャットツール上でデジタルアシスタントを介して完結する日ががまもなく来るでしょう。

【予測③】主戦場が人事から現場に移り、タレントマネジメントの次の概念が生まれる

最後に、データの活用目的も大きく変わると予測されます。

毎年ラスベガスで開催される世界最大のHR technology conference(https://www.hrtechnologyconference.com/)2019年のJoshBersin(https://joshbersin.com/)氏の基調講演によれば、

“私たちはもう、人事のためのシステムを構築していません。現場メンバーのためのシステムを構築しています。現場メンバーに「役に立つ」と思われないシステムや、通常業務の中に入り込めないシステムは、もはや利用されません。”

と述べられており、主戦場が人事から現場に移り始めていることが読み取れます。

さらには日本でもベストセラーとなったティール組織(https://amzn.to/2AUzB3d)でも、

”今回調べた組織の中に、タレント・マネジメント、後継者選び、キャリア・プランニングに時間をかけているところはひとつもなかった。セルフ・マネジメント組織では、人々は自然に多くの機会に触れて学び育つので、社員が正しい機会に触れているかどうかを経営陣が悩む必要がない”

とされており、タレントマネジメントがもはや不要となっている組織も存在するようです。

上記のような組織はやや理想論すぎな感はありますが、

「経営層が職能を定義して、タレントをマネジメントする」というよりも

「現場メンバーが人事データを元に全体感を把握し、自ら職能を超えて有機的に変化していく」というシーンは今後増えていくことが予想されます。

それは、もはやタレントマネジメントと言うよりは、新しいカテゴリで呼ぶ方が適切で

・ティール組織
・アジャイル組織
・従業員エクスペリエンス

などの単語が出てきたのもその兆候でしょうか。

そして、その時必要なサービスも現在のHRサービスとは様変わりしているはずです。

実際に私たちが開発しているresearchrは、上記の思想に基づいて

・アジャイル組織の
・現場メンバー向けに
・AIチャットボットが自然言語処理を行い
・Slack/Teams完結でチームメンバーの経験・スキル情報を収集して共有・検索

できる機能を提供しています。

※タレントマネジメントについては以下の記事もぜひご参考ください。

TeamsアプリListsを活用して社員のスキルを管理・可視化する方法

人事データをTeamsで管理・運用する方法


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】
社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

◆Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

◆関連する記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。