すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

情報共有を自分だけされない場合の対処法(上司・同僚・部下毎)

November 20, 2022

そもそも情報共有はなぜ重要なのか?

情報共有というとみなさんは何を思い浮かべるでしょうか?お客様からの要望やクレーム処理を他の部署に依頼する、開発要求を開発チームに教える、今年度の財務状況を社員に教える、定例部会の内容を自分のチームに伝える。。。など、イメージされることは普段のお仕事に関連してさまざまだと思います。こうした情報共有は、どのような仕事においても重要ですが、そもそもなぜ重要なのでしょうか?一般的に、仕事のほとんどはルーティン化(定型化)され、どのような情報のやり取りをするかが決まっているため、日常業務ではそれほどコミュニケーションが発生するケースは少ないのではないかと思います。営業の仕事でもお客様とのコミュニケーションは発生しますが、それほど頻繁に取り扱う商品が変わるわけでもありませんので、お話しする内容や営業プロセス事態はほぼルーティン化されています。逆説的ですが、情報共有が重要なのはこうしたほぼ決まった動作を仕事を繰り返す中でインシデント(突発的な課題)が発生した際に上手に対応するため、または、こうしたルーティン化された業務を作り出す際には社内外の情報を集め、有効なルーティン業務を設計するためです。このように、業務内容によって視点が異なりますが、いずれの場合も情報共有が重要であることには変わりがありません。

そんな重要な情報共有ですが、自分にだけ情報共有がされない場合の対処方法を見ていきましょう。今回の記事では、情報提供元に合わせてそれぞれの対処法をご説明いたします。

※Teamsを活用したタスク状況の管理については以下の記事でも詳しく解説しています。

Teams更新アプリを活用した報告書の運用・業務(タスク)状況の管理方法

Teamsアプリ「Lists」でプロジェクト進捗管理を行う方法

上司からの情報共有がされない場合

上司からの情報共有がされないというのは、仕事のしづらいことのイメージがしやすいかと思います。あくまでも一般論ですが、上司の仕事は自分の部下に仕事をしてももらって成果を上げるわけですので、論理的には情報共有をしないというケースは考えづらいものですが、以下のような場合に情報共有がなされない場合が考えられます。それぞれ対処法を合わせて見ていきましょう。

①上司がまだマネジメントに慣れていない

上司になってまだ間もない、またはそもそもプレイヤーとしての自分の誇りを持っており、マネージャーになりきれていないケースです。担当する業務自体に関心が高いため、情報共有というよりもマネジメント業務自体を軽視している可能性が高いです。

対処法:

マネージャーとしての仕事を理解していただく必要がありますので、チーム全体のパフォーマンスを上げるために何が必要か、どのようなことをしてくれると上司自身も評価され、チームも気持ちよく仕事ができるかご説明しましょう。一般に、上司の上司はマネージャーとして上司を成長させることに責任を持っているので、可能であれば協力を依頼し、上司が何を元に評価されているかを確認しておきましょう。これらは一般にボスマネジメントと呼ばれています。

②情報統制が部下をコントロールする手段になっている

情報を部分的に伝えないことでマネジメントを行う手段としている可能性があります。業務をプロセス化または、特定の業務だけに集中させることで部下をコントトールしている場合です。マネジメントというよりも単に管理、統制だけしている場合です。

対処法:

業種にもよりますが、情報統制が良い結果にならないことを伝えましょう。その前に上司との信頼関係を築いておくておく事が重要です。信頼がないまま情報共有の重要性について話すと、単に面倒な部下と思われて改善しない可能性が高まります。

③情報共有の重要性に気付いていない

単純に情報共有の重要性に気がついていないケースも考えられます。新人の上司の場合、①と同様であるケースもありますが、工場のラインマネージャーなど相対的な日々の情報共有が少ない仕事のマネージャーであった場合、重要性に気がついていないケースもあります。

対処法:

情報共有の「有効性」について話し合いをしましょう。重要性に気がついてもらうためには、情報共有がチームや上司自身の成果を上げるために有効であることを理解してもらうのが近道です。

④個人的感情

数として少ないケースですが、最も対処が厄介なパターンです。個人的に上司に嫌われている場合情報共有されないケースもあります。一度感情的な対立をしてしまうと何かと引き摺ってしまいがちですよね。

対処法:

仲直りするのがもちろん一番良いわけですが、あくまで仕事ですのである程度は割り切って考えましょう。最も良いのは情報共有が上司の裁量ではなく組織の仕組みとしてなされるようにすることです。具体的には、上司の上司からの伝達は全てチームのメーリングリストに送られるようにすることや数値情報は共通のダッシュボードに出力されるようにするなどです。

同僚からの情報共有がされない場合

同僚から情報共有がされない場合はケースとしては少ないですが、主に人間関係のケースが考えられます。対応方法は基本的に上司の方と相談しましょう。具体的なケースと、対処方法は以下になります。

①情報共有文化がチームに根付いていない

情報共有の有効性が理解されておらず、チームの組織的な行動文化として根付いていないケースが考えられます。情報共有は即効性のあるアクションではなく、徐々にチームの成果に貢献するアクションであるため、最初はなかなか有効性が理解されません。特にチームのパフォーマンスに直接的にここのメンバーが関与していない場合はますますそうです。

対処法:

上司から情報がこない場合と同じく、情報共有の「有効性」について話し合いをしましょう。重要性に気がついてもらうためには、情報共有がチームの成果を上げるために有効であることを理解してもらうのが近道です。相手は上司ではないため、パフォーマンスの向上に賛同いただけない場合は、やはり上司を巻き込んで有効性について議論することでチームの共通認識として持てるように賛同してもらいましょう。

②チームの信頼関係が薄い

チームメンバー同士の信頼関係が十分ではなく、情報共有してもらえないケースです。全体的に共有されないというよりも、信用貯金の溜まっていない特定のメンバーに対して行われるケースがあります。ややこしいのは、情報統制を良かれと思って実施していないケースです。新人だから、慣れていないから、などの理由で良かれと思って難しい課題を共有しないケースもあります。

対処法:

チームメンバーとの信頼関係を築くために、他のメンバーに対する信用貯金を貯めていくことを優先しましょう。また、問題解決能力があることや、これまでの業務実績を折を触れてお話しすることも重要です。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


部下からの情報共有がされない場合

部下から情報共有がなされないケースではベースとして上司・部下間の信頼関係の問題であるケースが多いです。ご自身がマネージャー職になって日が浅いケースや、チーム自体が新規に作られた場合、部下が自分よりも社歴が長かったり年齢が上であった場合にも起こり得ます。具体的なケースと対処法を見ていきましょう。

①チーム内、メンバーとの信頼関係が十分でない場合

新任の場合など、チームメンバーとの信頼関係が十分ではなく情報共有がしてもらえない場合です。最初の段階ではしかたない事ですので、着実に改善していきましょう。

対処法:

同僚間での信頼関係が薄い場合と同じく、信頼関係を地道に築いていく必要があります。まだ、これまでの実績のアピールを行うなど、ご自身の情報開示を行うことも有効です。

②情報共有の影響(人事評価など)が明確でない場合

部下から上司への情報共有となると、内容によっては評価を左右するケースがあります。特に業務上のトラブルなどは心象が悪くなるはずと考えてしまうのが普通だと思います。こうした問題は特に評価の仕方が明確でない場合や、制度上そもそも加点方式でない場合などに顕著です。

対処法:

何よりもまず情報共有が評価でマイナスになるわけではないことをチームに理解してもらいましょう。情報共有の結果致命的なミスが発覚した場合、制度上処罰をしなくてはならないケースもありますが、そうした場合でも正直に申し出れば処罰が部分的に原型されるなど、ミスや問題を発見するスピードが落ちない工夫とそれをチームに伝える事が必要です。

③リーダーとしての実績が十分とメンバーに認識されていない場合

上司にはなったものの、リーディング能力や問題解決能力を示れておらず、メンバーから問題解決者として信頼されていないケースです。

対処法:

まずは問題を実直に解決していく必要がありますが、チームにも今までの実績をアピールすることも有効です。あまりに過剰だとアピールが強いと疎まれる可能性もありますが、実績が伴うにつれて信頼へと変わっていくことでしょう。

いかがでしたでしょうか?自分だけ情報共有がされていないと、自分は信頼されていないのかとネガティブになってしまいがちですが、原因を明らかにし、対処を続けることで次第に解消されていきます。否定的にとらえずに前向きに対処を続けていきましょう!今回の記事がみなさまの業務改善に役立てますと幸いです。

※Teamsを活用したタスク状況の管理については以下の記事でも詳しく解説しています。

Teams更新アプリを活用した報告書の運用・業務(タスク)状況の管理方法

Teamsアプリ「Lists」でプロジェクト進捗管理を行う方法


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】
社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

◆Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

◆関連する記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。