すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

【Teams】Web会議・チャットの"画面共有"方法と効果的な活用事例

August 2, 2021

Microsoft TeamsではWeb会議中やビデオ通話(1:1)中に、自らが表示している画面を共有することができます。

今回のコラムでは、その方法や使い方、テクニックを図を用いて説明します。

※Teams会議の設定方法については以下の記事で詳しく解説しています。

Teamsアプリの「会議」設定・招待から参加方法まで

【Teams】Web会議・チャットの"画面共有"方法と効果的な活用事例


Web会議中やビデオ通話中に、画面を共有する

最も使用される方法が、Web会議中でのプレゼンテーションをする際に「自分が表示している画面を共有すること」です。

会議中/通話中に、右上の「コンテンツを共有」もしくは「Ctrl+Shift+E」キーを押下します。

(IOSやAndroidなどの環境では、「・・・」ボタンのもとに「共有」があります)


細かな共有方法にこだわらなければ、「画面」もしくは「ウィンドウ」にて、共有する画面を選択していきますが、Teamsのコンテンツ共有では、様々な調整をすることができます。


「コンピューターサウンドを含む」をONの状態にすると、会議端末の音までを共有することができます。

 

発表者モードは、資料や表示画面のみを共有する「コンテンツのみ」か、発表者の顔も表示する「スタンドアウト」のどちらかを選択することができます。

この機能を使うのは、ケースバイケースですが、「カメラをオンにしないと使えない」機能ですので、ご留意ください。


この機能を「スタンドアウト」にした状態で共有を開始すると、下記のように、「共有画面」が中心に、「発表者カメラ」がサイドに小さく表示される形になります。


発表する画面を選択する

発表する画面は、自身のデスクトップ全体を表示する「画面」か、特定のウィンドウを選択させる「ウィンドウ」を選ぶことができます。



「画面」は全てのデスクトップ画面を見せてしまうため、個人情報や機密情報を扱う端末などでは、取扱いに注意が必要です。「ウィンドウ」は、特定のウィンドウのみを表示させる機能でして、ウィンドウだけの画面共有を許可します。


具体的には「赤枠で囲まれたウィンドウ部分」のみが相手の会議画面上へ共有されます。殆どの場合、こちらを使った方が、余計な情報漏洩をしなくて済みますし、発表者の立場としても、安心してプレゼンテーションをすることができるでしょう。


画面共有中の操作方法

画面共有中は、下記のような表示となり、上部の黒いメニューバーについては、マウスポインタを最上部へ合わせることで、表示されるようになります。

メニューバーと右下の「相手のカメラ」の表示は、「全画面共有」「ウィンドウ共有」いずれの場合でも、相手に共有されることはありません。



また、ウィンドウ共有の場合は、該当ウィンドウに赤枠が表示されます。

赤枠部分は、普段の操作と同じく、自由にサイズ変更や最小化・最大化をすることができます。


メニューバーによって、画面共有をコントロールすることもできます。

下記一番左の「発表中...」は現在のステータスを表示しています。

また、一番右の「押しピン」ボタンで、このメニューバーを固定しておくことができます。


中間程度の位置に、資料や表示画面のみを共有する「コンテンツのみ」か、発表者の顔も表示する「スタンドアウト」のボタンがあり、切り替えをすることができます。


「制御を渡す」では、画面共有中の相手へ、操作を渡すことができます。

リモートデスクトップほど優秀ではありませんが、ウィンドウ操作やマウスによるポイントジェスチャーをさせることができ、リアルタイムで、全ての参加者に共有することができます。

「制御を渡す」より右の「コンピューターサウンドを含む」では、音まで共有するかを選択することができます。(デフォルトではオフの状態です)


「発表を停止」では、文字通り、画面共有を終了させることができます。

なお、この停止により、会議自体が終了になることはありませんので、ご安心ください。

チャット中に、画面共有する

この画面共有の機能「チャット中もこれができると便利だよね」ということで、チャット中も実施することができます。


チャットウィンドウの一番右上に、画面共有のボタンがあります。

そちらを押下すると、下記のウィンドウ選択メニューが表示されます。


操作方法については、前述の会議中の画面共有方法と同じです。

画面共有の結果を録画(会議時のみ)

Teamsのレコーディング機能と、画面共有機能の合わせ技で、画面共有中の会議内容を録画することができます。

具体的には、会議中画面の「・・・」より「レコーディングを開始」を選択します。


レコーディングを終了する際には、再度「・・・」から「レコーディングを停止」を選択します。


レコーディングされた動画は、OneDriveへ保存され、Microsoft Streamで閲覧することができます。

Streamへ展開された動画は、時間帯のトリミングなど、ちょっとした動画編集機能が備わっており、Youtubeなどと同じく、該当動画を共有することができます。また、Stream上で、該当動画をMP4の状態でダウンロードして保存することができます。

例えば、この使い方によって、アプリ操作の動画マニュアルや、会議の動画議事録を作成して共有することができるのです。

なお、レコーディング機能を使用するには注意が必要です。個別の「1:1」などの、コール上での打ち合わせには「レコーディングを開始」が出来ない仕様となっています。

またこれは、チャット時の画面共有時も同様です。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


画面共有の使用上の注意と準備

Web会議を行うにあたり、画面共有は、とても便利な機能ですが、プレゼンテーションやウェビナー、会社案内や株主総会などで使用されるケースが多いため、その取扱いには注意が必要です。

たとえば、共有された画面に何か「不適切なもの」が表示されていないか、気を付ける必要があります。

「不適切なもの」といえば、趣味や娯楽などの「個人的なもの」、他社情報や機密などの「企業秘密の義務があるもの」等が挙げられます。

個人的にチェックするには、それぞれの観点を鑑みて、多角的にチェックしておく必要があるでしょう。

複数人で会議をセッティングする際は、リハーサル時にダブルチェックしておくのも有効です。

また「画面共有が出来ない事態」にしてはいけません。

Web会議時の発表は、いわゆる「一発勝負」であり、「回線が不安定で音声や画像が途切れた」「ネットワーク機器やパソコンの不具合で、接続できなかった」となれば、話にならないからです。

その会議の重要度や温度感にも寄りますが、下記4項目の準備は推奨したい処です。

①会議前に、同環境でのリハーサルを実施しておく
②無線LANや低スペックPC等の、接続トラブルが起こりやすいもののメイン利用は避ける
③会議に利用するPCで、余計なアプリケーションは起動しない
④LTE回線をバックアップ回線として用意しておく

特に「カメラ画像を転送した状態」の端末が安定的に会議を行うには「12Mbps程度の回線速度」を常に維持する必要があり、断続的にシグナル強度が揺らぐ無線LANやLTEのメイン利用では、トラブルを起こす危険性が増します。

これらの準備を入念に実施しておくことで、トラブルが発生した参加者の、問題の切り分けの難易度が下がり(自分たちに問題はないわけですから)、参加者をサポートするなどの心理的余裕も生み出すことができます。

他のWeb会議システムもそうですが、Microsoft Teamsは、Web会議中やビデオ通話(1:1)中、チャット中に、自らが表示している画面を共有することができます。

※Teams会議の設定方法については以下の記事で詳しく解説しています。

Teamsアプリの「会議」設定・招待から参加方法まで

【Teams】Web会議・チャットの"画面共有"方法と効果的な活用事例


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】
社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

◆Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

◆関連する記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。