すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

「トランザクティブメモリー」とは何か【テレワーク環境下で高める方法】

November 28, 2021

2020年4月に全国で緊急事態宣言が発令されて以降、全国的にテレワークの割合が増加しました。特に首都圏における雇用型就業者に占めるテレワーク率は、緊急事態宣言前は13.5%でしたが緊急事態宣言後は31.4%と大きく増加しました。

参考:「国土交通省 報道発表資料「テレワーク」実施者の割合が昨年度から倍増!」
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001391075.pdf

テレワーク導入による就業環境の大きな変化により職場内におけるコミュニケーションの仕方にも変化を余儀なくされました。例えば、これまで同じ場所にチームメイトがいればすぐに質問して確認できたことが、テレワーク下ではビジネスチャットツールによるコミュニケーションに置き換わることでこれまでよりも確認に時間がかかることが発生しています。また、ビジネスチャットツールにおいては相手の顔を直接見ることができないため、相手がどのように考えているかが分からず疑心暗鬼になったりすることもあります。

このようなビジネスにおけるコミュニケーションの問題点に対して再注目されているのが「トランザクティブメモリー」と言う概念です。今回の記事ではコロナ渦によって変化したコミュニケーションにおけるトランザクティブメモリーの重要性とトランザクティブメモリーを高める具体的な方法をテーマに解説します。

※Teamsを活用したナレッジ共有・収集については下記の記事でも詳しく解説しています。

Teamsを活用して日報・週報を自動で収集する方法

Teamsで社内「問い合わせ」を管理する方法と注意点<画像付き>

コロナ渦で浮き彫りされるコミュニケーションロス

テレワークによってチーム間でのコミュニケーションは口頭ではなくもっぱらチャットツールを用いて行われるようになりました。これによって様々なコミュニケーション上の弊害が発生しています。

口頭で実現できていた即時的な確認事もチャットツールでは時間がかかるようになり、話し相手の考えを100%理解できず認識の齟齬が生じるようになります。会社という場所で会議体を設けてチームメンバーが一同に集まりボードにアイデアや意見を書きながら議論を重ねて一つの合意点に着地するという行為もチャットツールでは難しいです。

組織における業務プロセスのサイロ化も発生しています。チーム内の各個人が他メンバーとの連携を意識しないことや考慮に入れずに独立して業務を進めることで抜け漏れが発生するともあります。会社内にメンバーがいれば口頭確認で連携を取ることができましたが、テレワーク化ではお互いの顔を見ることなくテキストベースでチャットすることがコミュニケーションのメインとなるため、連携することが困難になりつつあります。このような組織においてはメンバーの役割やそれに基づく責任の所在が明確化されていないため、起きたことに対する対処もおざなりになりやすいです。また、各メンバーのオーナーシップを発揮することも難しくなりチーム一丸となって何かを達成することが困難となります。

テレワーク下におけるチームビルディングにおいてこのような様々な問題が露見するようになりました。テレワークは今後も続く見通しとなっておりもはやビジネスにおける日常となりました。我々はテレワーク下でもメンバーがお互いにとっての歯車となり一つのチームとして機能することを目指し、それが当たり前の状態を作らなければなりません。今、解決策を模索する必要性に迫られています。

トランザクティブメモリーとその重要性

テレワーク下における解決策としてトランザクティブメモリーという一つの組織理論があります。トランザクティブメモリーは1980年代にハーバード大学のダニエル・ウェグナー氏によって提唱されました。トランザクティブメモリーは「組織内の誰が何を知っているか」を共有することが重要であると唱えます。つまり、「Who knows what」を組織内のメンバー間で共有することがチームビルディングにおいて重要であるという考えです。※註2

トランザクティブメモリーの考えは特に組織が大きければ大きいほどその重要性が明確になります。例えば、100人のメンバーがいて各個人が同じ知識を持つことは力量や能力が個人によって異なるため実現しようとすること自体が非効率で非現実的です。一方で、各メンバーがそれぞれの役割に応じて必要とされる能力を向上させながらも組織の中で役割と責任を共有化されていれば組織としての効率は格段に上がります。例えば、Aというプロジェクトを実現するのに全員が同じことをするよりも、各メンバーが役割と責任に応じて異なる業務を遂行する方がスピードと精度は遥かに向上します。後者の場合、トランザクティブメモリーが組織内で行き渡って実現できている時に初めて発揮できる組織としての成果となります。例えば、「この件についてはこの人が詳しいのでこの人に聞けば解決できるかもしれないので確認してみよう」というような意識やコミュニケーションが、トランザクティブメモリーが機能している組織において浸透しています。

しかし、トランザクティブメモリーはただ単に概念として知っているだけでは組織の中で発揮されることはありません。組織を統括する管理者が意識的にトランザクティブメモリーを浸透させる働きかけと各メンバーがそれを実践していく行動が必要となります。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


トランザクティブメモリーを高める方法

トランザクティブメモリーを高めるには具体的にどうすればいいのでしょうか。ここではその方法について解説します。

A.役割と責任を明文化しチーム内で共有

チームとして各個人が業務を遂行する時、メンバーはそれぞれの与えられた役割に応じて動きます。この際、各メンバーが組織の中でどのような業務を遂行するのか明文化します。方法はどのような形でもいいですが、一般的なビジネスツールであるパワーポイントやエクセルを用いて明文化するのが望ましいです。これによってメンバーが自身の役割を意識しながらも他メンバーの役割を意識することができるため、業務遂行におけるボールの受け渡しがしやすくなり、誰に対してそのボールを渡すのかが明確になります。また、役割に基づいてアクションを完遂しようとするオーナーシップも醸成され組織としての力も向上します。

B.業務プロセスの明文化

ある一つの物事を達成するにも、企画、提案、仮合意、制作、本決裁というようなプロセスが当然あります。このようなプロセスにおいて現在どのようなステータスにあり誰がボールを持っているかということが明確化されていると、組織が一つの物事に携わっている時に誰にコミュニケーションすればいいのかが分かりやすくなります。例えば、期日が迫っていて自分にボールが来ることを待っている際にプロセスが明確化されていれば誰に話せばいいのかは自明です。このような業務プロセスは、クラウドで提供しているワークフローシステムを用いると実現が可能です。

C.チャットツールに頼りすぎないコミュニケーション

チャットツールはテキストのみを用いるため細かいニュアンスを伝えきることが難しいです。特に説明が長くなるような事柄はチャットツールには不向きです。また、メールでも微妙なニュアンスや細かい説明を相手に100%伝えることができないため、自分が意図したこととは異なるフィードバックが相手側から来ることがあります。そのため、テレワーク下においても相手の顔が見えるZoomのようなビデオ会議ツールは大変重宝します。相手の顔を見ることと直接音で話を聞くことは、相互で理解しあい不明点や疑問点を明らかにしコミュニケーションを意味あるものにする点でとても重要です。


緊急事態宣言を契機として初めてテレワークを本格的に始めた方も少なくないと思います。テレワークによってメンバーと上手く連携が取れずコミュニケーションに不安や問題を感じることも多々あるかと思います。しかし、本記事でご紹介したようなトランザクティブメモリーを高める方法を組織内で活性化させることでコミュニケーションロスの課題を克服することも可能ですのでまずは実践してみることが重要です。

※Teamsを活用したナレッジ共有・収集については下記の記事でも詳しく解説しています。

Teamsを活用して日報・週報を自動で収集する方法

Teamsで社内「問い合わせ」を管理する方法と注意点<画像付き>


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】
社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

◆Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

◆関連する記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。