すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

組織・個人の知見はシステムで「見える化」できるのか?その方法について解説

May 7, 2023

会社の競争力を持続的に強化する!ナレッジの「見える化」

皆さんの会社ではアイデアコンテストやベテラン社員の仕事の仕方を共有するなど仕事上の「コツ」を共有したり、勉強したりする機会はありますか?こうした知識や経験は皆さんの業務をより効率化し、会社の競争力を強化する源泉になります。知識の共有や経験の蓄積は、組織や個人が競争力を持ち続けるために重要な要素です。しかし、知識や経験をシステムで「見える化」することは容易ではありません。

今回の記事では、知識や経験を効果的に「見える化」する方法について、具体的なステップを解説していきます。

※社内情報共有については以下の記事でも詳しく解説しています。

Teams更新アプリを活用した報告書の運用・業務(タスク)状況の管理方法

Teamsで業務・知見を可視化する方法<ブラックボックス化を改善するなら>

ステップ1:情報の収集

情報収集は、組織や個人の知見をシステムで「見える化」するための最初のステップです。情報収集のポイントは、どのような情報が重要であるかを明確にし、それを適切な形式で記録しておくことです。

まず、社内のプロジェクトや業務で得られた知識や経験をまとめます。これには、プロジェクトの成果物や報告書、業務マニュアルなどが含まれます。また、チーム間や部署間のコミュニケーション履歴や、メールなどでのやり取りも重要な情報源となります。

次に、ミーティングや研修の内容を記録することが大切です。ミーティングでは、意思決定やアイデアの共有が行われるため、議事録やメモを整理しておくことで、後から参照しやすくなります。研修に関しては、講義資料や参加者のフィードバックをまとめることで、今後の研修の改善に役立てられます。

また、社内外の専門家からのアドバイスやノウハウを収集することも重要です。これには、コンサルタントや業界の専門家からの指導、社内メンターからの助言、または同業他社との情報交換が含まれます。

情報収集を効果的に行うためには、定期的なチェックと収集のルーチンを確立し、情報収集のためのツールやテンプレートを用意しておくことが役立ちます。例えば、プロジェクトの進捗報告を毎週行う、ミーティングの議事録を共有ドライブにアップロードする、専門家のアドバイスをメモにまとめておくなど、具体的な取り組みを行いましょう。

ステップ2:情報の整理

情報を収集したら、次にその情報を整理し、システムで利用しやすい形にすることが必要です。情報整理のポイントは、関連性や優先度を考慮しながら、効率的にアクセスできるようにすることです。

まず、データを分類して、適切なカテゴリーやタグを付けましょう。これにより、情報を検索しやすくなり、関連する情報をまとめて参照できるようになります。たとえば、プロジェクト別、部署別、業務別、トピック別など、さまざまな視点で情報を分類できます。

次に、情報を階層化して整理することが効果的です。階層化により、情報の構造が明確になり、情報がどのように関連しているかを把握しやすくなります。例えば、大まかなカテゴリーから細かいサブカテゴリーへと、情報を段階的に整理していくことができます。

また、情報の重要度や優先度を評価し、それに応じて整理することも大切です。重要な情報やよく参照される情報は、目立つ場所に配置し、アクセスしやすいようにすることが重要です。これにより、効率的に情報を取り出し、活用することができます。

さらに、情報の整理には、適切なツールやシステムを活用しましょう。ナレッジマネジメントシステムやファイルストレージサービスを使用することで、情報の整理や検索が容易になります。また、情報整理のためのルールやガイドラインを明確にし、組織内で共有することで、情報の整理が一貫して行われるようになります。

ステップ3:情報の共有

情報を整理したら、次にその情報を組織や個人間で共有することが重要です。情報共有のポイントは、適切なタイミングと方法で情報を伝え、関係者が必要な情報にアクセスできるようにすることです。

まず、情報を共有する際には、適切なコミュニケーションツールを活用しましょう。メールやチャットツール、社内SNSなど、さまざまな手段がありますが、情報の性質や対象者に応じて最適な方法を選択することが大切です。

次に、情報のアクセス権限を適切に設定することが重要です。情報の機密性やセキュリティを考慮し、必要な人にだけ情報が共有されるようにしましょう。また、情報が不適切に漏洩しないように、アクセス権限の管理や情報保護に取り組むことも大切です。

さらに、情報共有のための定期的なミーティングや報告会を設けることが効果的です。これにより、関係者が最新の情報を把握できるだけでなく、意見交換や質問、フィードバックが可能となり、情報の理解が深まります。

また、情報共有の文化を組織内で育てることが重要です。情報共有の重要性を理解し、積極的に情報を共有・活用する姿勢を養うことが、組織や個人の知見の「見える化」につながります。たとえば、社内のプレゼンテーション大会や勉強会を開催し、知識や経験の共有を促す取り組みを行いましょう。

ステップ4:情報の更新と維持

次は共有された情報の更新・維持が重要です。情報は日々変化し、新しい知見が生まれるため、定期的に情報を見直し、最新の状況に合わせて更新することが必要です。

まず、情報の更新を担当する人やチームを明確にし、責任を持って情報の見直しや更新を行う体制を整えましょう。これにより、情報が古くなったり、矛盾が生じることを防ぐことができます。

次に、情報の更新を促すための仕組みを設けることが効果的です。例えば、情報の有効期限を設定し、期限が来たら自動的に更新を促す通知を行うシステムを導入することができます。また、定期的な情報の見直し会議を開催し、情報の整合性や最新性を確認することも役立ちます。

さらに、情報の更新・維持のためのツールやシステムを活用しましょう。ナレッジマネジメントシステムやファイルストレージサービスを使って、情報の最新版を容易に管理・共有できるようにすることが重要です。

最後に、情報の更新・維持を組織全体で取り組む文化を育てることが重要です。情報の更新・維持が組織や個人の知見の「見える化」に直結することを理解し、すべてのメンバーが情報の品質を保つ意識を持つようになることが求められます。具体的には、情報の更新・維持の重要性について研修やワークショップを行い、関係者の意識を向上させる取り組みを実施しましょう。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


ステップ5:情報の評価とフィードバック

情報の「見える化」をより効果的にするためには、情報の評価とフィードバックが重要な役割を果たします。情報の品質や活用度を継続的に向上させることで、組織や個人の知見がシステムでより有益になります。

まず、情報の評価基準を明確にしましょう。情報の信頼性、正確性、タイムリー性、関連性など、さまざまな観点から情報を評価することができます。評価基準を明確にすることで、情報の品質を客観的に判断できるようになります。

次に、情報の評価を定期的に行いましょう。情報の品質を継続的に向上させるためには、定期的な評価が欠かせません。評価の結果を元に、情報の改善や更新を行うことで、情報の有用性が向上します。

また、フィードバックの仕組みを設けることが重要です。情報の利用者からのフィードバックを受け取ることで、情報の改善点や新たな視点を得ることができます。具体的には、情報に対してコメントや評価を付けられる機能を設ける、フィードバックを受け付ける専用のチャンネルを作成するなどの方法があります。

さらに、情報の評価とフィードバックを組織全体で共有することが大切です。評価結果やフィードバックを公開し、関係者が参照できるようにすることで、情報の改善や活用につながります。また、評価やフィードバックを共有することで、組織内での情報活用の意識が向上し、知見の「見える化」が促進されます。

最後に、評価とフィードバックを継続的に行う文化を組織内で育てましょう。情報の評価とフィードバックが日常的に行われる環境を整えることで、組織全体で情報の品質向上に取り組むことができます。定期的な情報評価ミーティングやフィードバックを活用した改善活動を実施し、情報の活用を促進する取り組みを行いましょう。

まとめ

以上の5つのステップに従って、組織や個人の知見をシステムで「見える化」することができます。情報の収集から更新・維持まで、一貫したプロセスを整備することで、知識や経験の共有や活用が効果的に行われるようになります。これにより、組織の競争力を向上させるだけでなく、個人のスキルアップや業務効率化にもつながります。

最後に、具体的なツールやシステムの活用方法についても触れておきましょう。知識や経験の「見える化」を実現するためには、以下のようなツールが役立ちます。

ナレッジマネジメントシステム:

情報を組織的に管理・共有するための専用のシステムです。例えば、ConfluenceやMicrosoft SharePointなどがあります。

コミュニケーションツール:

SlackやMicrosoft Teamsなどのコミュニケーションツールを活用して、情報の共有や議論を行うことができます。

ファイルストレージサービス:

Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージを利用することで、情報を安全かつ効率的に共有・管理することができます。

これらのツールやシステムを上手く活用することで、組織や個人の知見を効果的に「見える化」し、知識の共有や活用を促進できるでしょう。最初は試行錯誤があるかもしれませんが、組織や個人に合った方法を見つけて、知見の「見える化」に取り組んでみてください。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。