すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

「健康管理システム・ツール」の選び方【ポイント5選】

April 24, 2022

「従業員の健康診断情報を一元管理するツール」

健康管理システムとは一言で言うと「従業員の健康診断情報を一元管理するツール」です。健康診断は、法律によって企業に従業員に対する実施が義務付けられており、読者の皆様の会社でも通常は年に一回(結果が悪ければ再度検査ですが。。。)実施され、結果を受け取れているかと思います。近年、こうしたツールはWeb上で管理したり、結果をみたりできるSaaSとして提供されるものが増え、メールと連動して健康診断を実施していない社員にリマインドしたり、診断結果の悪い社員の情報を社内で共有してサポートできる体制を整えるなど機能が拡張され、より効率的に巡業員の健康管理ができるようになりました。

健康管理システムの導入が進む背景

みなさんの会社でも健康診断は昔から導入されていたという方が多いのではないでしょうか?法的義務がありますので、やり方は様々ですが何かの方法で実施されていたと思います。会社の健康診断に限りませんが、ITツールの活用は病院でも進んでおり、中でも電子カルテはほぼ全ての病院に導入されていますし、お薬手帳から進化した薬を管理するアプリを自分でいれていらっしゃる方も多いかと思います。このように、もともと医療分野でもITツールの活用が進んでいたのですが、SaaS型のツールが増えた事で導入のハードルが下がり、個人の診療所などでも使われるようになりました。こうした流れを引き継ぎ、一般的な医療だけでなく、健康診断などの予防的な医療行為にもツールが使われより広範囲医療の電子化がすすみました。

また、特に近年ではコロナ禍の拡大に伴い、予防接種の有無が社会全体にとって重要なテーマになり、より感rにが必要になりました。実際には、予防接種の有無は社会的な差別意識を産んでしまう可能性があるとの懸念から必ずしも会社が管理しているという訳ではないと思いますが、今後はコロナにかかわらず、インフルエンザなど職場環境に影響の大きい病気の予防接種に関してもより広範囲に管理がなされるのではないかと考えられます。

ここからは実際にツールを選択する際のポイントをご紹介します。前述の通り、管理者として利用する医師やそれに準ずる利用者よりも、社員であり、患者として利用する社員の数が非常に多くなる傾向にあり、管理者は社員でない可能性もありますので、実際に導入する際には管理者として利用する方々と一緒に検討しましょう。

健康管理システムを選択する際のポイント①導入目的、範囲の再確認

先ずは導入する目的を再度確認しましょう。通常は産業保険の観点からそれに関わる業務全般が対象になりますが、取り扱う問題は健康管理に関わる事ですので、改善していくことも視野に考えると、職場の管理職や当事者本人を巻き込んだ施策を検討する必要があり、提供範囲は非常に広い物になります。その他メンタルヘルスに関わる記事も連携して利用する必要がありますので、以前ご紹介した下記の記事もぜひご参考になさってください。

参考記事:【メンタルヘルス・ストレスチェックツール/システム】選び方のポイント5選
https://app.researchr.work/researchrblog/mentalcheck-tool-point

ここではメンタルヘルスチェックツールと同様に代表的な業界ごとの事例を元にチェックポイントをまとめます。

IT・情報処理

その他の業界と比べてうつ病など精神疾患が比較的多い業界ですが、ストレスが多い職場であることや、座りっぱなしの仕事が多いため、肥満や糖尿病など生活習慣病に気を付ける必要があります。こうした生活習慣に起因する問題は、職場の注意だけではなかなか本人も本気になることができず、問題解決には時間を要することが多くあります。

実際にお聞きしたことですが、その会社はネット上で不動産広告を扱う業種でした。また、業界では最大手で、信用も得やすい状態に社員はあった訳で、住宅を購入する社員も多かったのですが、その方の上司だった方がローンを組めなかったと言ってきました。部下であるその方がすでに住宅ローンを組んでおり、最初は金額が大きすぎたためだろうと考えていたのですが、よくよく話を聞いてみると健康状態に問題があり、団体信用保険に入れなかったとのこと。健康診断の結果はG判定と悪い結果でした。コレと言った持病や病気があるのではなく、血圧や肥満度などある程度年齢を重ねれば悪化するような要因が極端に数字が悪く、薬で抑えるのではなく生活習慣の見直しを進める必要があるとのことでした(ちなみに、G判定の場合健診後に即座に病院にいくように電話が来るレベルです)。結果的にそれから2年ほどかけて健康状態を取り戻したそうですが、タイミングが悪く住宅は購入できなかったようです。

以上は少々極端な例ですが、生活習慣に起因する問題は時間がかかるため、システム状態などを通じて本人に詳しく状態をタイムリーに連絡し、単に体調が悪化するだけではないデメリットがあることを伝え、改善を促す必要があります。

製造業界

工場勤務者が多いのが特徴の製造業ですが、工場作業では製造用の大規模な機械の運用を行う必要があり、認知機能の衰えを伴うような病気や勤務内容に木を配る必要があります。広く取り入れられている方法には、朝の健康体操や眠気を防ぐために食事を定食にして腹八分目を維持するなど様々な手法が現場では取り入れられています。

中でも重要なのは適切な休養時間の管理です。システムの中には健康診断の結果から日々の業務で気をつけなくてはならないことを注意してくれるツールもあり、また、産業医もこうした業務内容を踏まえたコメントを残すこともできますので、一人一人の業務内容に合ったアドバイスをしてくれます。工場のように健康の維持が日々の業務で重要な業界ではこうした機能も利用できるように産業保険を行う部門と調整することを念頭にシステムを選択しましょう。

健康管理システムを選択する際のポイント②データ蓄積方法と、その分析方法の確認

各ツールは基本的に診断、データ入力、保管、職場へのアプローチのセットになっています。社員それぞれの健康状態のデータを保管することになりますが、基本的には健康診断の結果がデータとして蓄積していくことになります。こういう言い方をしますと、大したデータが溜まっていないように聞こえるかもしれませんが、血液検査が含まれるなど、人間として受けるべき基本的なデータが毎年きちんと蓄積されることになりますので、非常に有意義な情報が正確に整理された状態で蓄積されることになります。しかしながら、健康診断は一箇所、または一つの医療法人でおこなうとは限らないと思います。実際に、みなさんの会社でも自宅の近くで健診を受けることができたり、会社の事務所や支社が存在する地域ごとに場所が指定されていたりしないでしょうか?医療法人が変わると、導入されているシステムが異なることでデータの形式がバラバラであるケースが多いです。こうしたデータを取り込み、一元的に管理できるか確認しましょう。

加えて、当然ながら蓄積されるだけでは意味がありません。通常はこうした情報を元に医師から診断を受ける訳ですが、医師は通常検査したその時の数値を見て良し悪しをきめるため、現時点で病気であるかどうか、気を付けるべきであるかどうかを教えてくれます。しかし、何年かの数値の変化をみて診断を下す必要がある場合もあるのではないでしょうか?例えば生活習慣に関係し、徐々に体に蓄積して悪影響を与える場合などは、体に悪生協がはっきりと出てしまう前に警告してほしいものです。こうした判断はデータの蓄積から判断する必要があり、システムが得意としているところです。医師が悪い訳ではないのですが、蓄積されたデータから将来的な健康上の問題を発見することはデータを元に計算モデルを作成できるシステムの方が得意であり、人間ではないため事実上無制限に新しい身体的脅威に対するデータのパターンをインプット、診断に生かすことができます。こうしたデータによる予測と、医師による経験と勘を組み合わせることで、より多くの健康上のリスクを排除することができるのです。健康管理システムでは香した計算モデルをどの程度機能として搭載しているか確認しましょう。

健康管理システムを選択する際のポイント③ユーザーインターフェースは使いやすいか?業務に組み込みやすいか?

次はツールの使いやすさを確認しましょう。ツールを扱う産業医や保健師はこうしたツールの扱いに慣れているでしょうか?それとも初めて導入するのでしょうか?まずは利用するメンバーのリテラシーレベルを確認し、どの程度機能を使いこなせるか確認しましょう。次に、実際のツールの使いやすさ、わかりやすさを確認しましょう。特に注意していただきたいポイントが、業務スピードを上げてくれるかどうか、導入した際に現場に負荷を感じさせずに利用させ業務ができるかどうかです。健康管理システムが代替してくれる業務は、基本的には今まで会社によって程度の差こそあれ、何らかの方法で現場では実施されてきたことを代替するものです。特に、健康とは直接関係しない業務、例えば受診者への連絡や、会社幹部への説明資料など、必ずしも本来は重要ではないがしっかりやらなくてはならない業務はできるだけ代替できるシステムを選びましょう。(会社幹部への報告を軽視しているわkではありませんが、会社幹部も自分達への報告よりも実際に社員の健康を管理、維持してくれることを望むのが実際の要求事項であると考えています)


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


健康管理システムを選択する際のポイント④セキュリティ、アクセス管理はしっかりしているか?

次に、セキュリティやアクセス管理の機能を確認しましょう。健康管理システムで取り扱う情報は個人情報に該当しますので油断は禁物です。特にアクセス権に関しては、場合によっては社外メンバーにアカウントを付与することもあるかと思いますので、きちんと管理されているか事前に確認しましょう。健康情報は人に見られても別に気にしないだろう。。。と思われるかもしれませんが、れっきとした個人情報です。例えば自分の体重情報がもれてしまったら。。と考えると、実害はないかもしれあませんが、やはり気持ちのいいものではありませんよね。気分を害した社員が個人情報の流出を通報して。。なんてことになるかもしれません。住んでいる住所や給与情報など明らかに重要と思われる情報と同様にきちんと管理しましょう。

健康管理システムを選択する際のポイント⑤料金体系は自社・自組織にマッチしているか?

最後に、ツールとしての拡張性と料金体系についてです。基本的にはアカウントの種類、契約アカウント数によって料金が変化します。アカウントの種類によって使える機能が異なり、より広範囲のデータを取り扱うツールほど多機能になるのが通常ですので、自社で適応させたいツールの機能がなんであるかを確認し、どの種類の課金形態が良いか確認しましょう。また、ツールによっては交渉によって多数のアカウントを契約することで値引きされる場合もあります。オプション機能の有無などによっても変わってきますので事前によく確認して見積もりを取得しましょう。

いかがでしたでしょうか?健康管理システムは非常にベーシックなツールですがそれだけに自社への適合性を確認し長く使い続けることが重要なツールになります。ぜひ本稿でご紹介した内容を活かしていただき、皆様のビジネスに貢献できますと幸いです。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。