すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

【メンタルヘルス・ストレスチェックツール/システム】選び方のポイント5選

April 10, 2022

【メンタルヘルス・ストレスチェックツール】とは

メンタルヘルス・ストレスチェックツールをご存じでしょうか?簡単にご説明しますと、「従業員の心理状態を調査、分析し、対応をサポートするツール、サービス」です。全てではありませんが、多くのサービスではツールに加えて、判明した従業員の抱えている心理的な問題に対して専門家が対処するサービスが組み合わせて提供されています。

サービスには医師やカウンセラー、研修を行う講師などさまざまです。ツールの方は一般的にはアンケート形式となっており、従業員は質問に答えていくことで自分の心理状態を分析してもらう事ができます。

こうした問題は、直属の上司や見知った同僚とは話しづらいことも多いため、事務局機能も合わせて合わせて提供しているケースもあります。特にハラスメントの問題は第三者が介在することで問題が発覚、進展することも多いです。こうした、メンタルヘルスという扱いが難しい問題に足しいて最適なソリューションを提供してくれます。

メンタスヘルス・ストレスチェックツールが注目される背景

メンタルヘルス・ストレスチェックツールは非常にセンシティブな問題を扱うため、従来は積極的な対応がなされていませんでした。しかしハラスメントやMeToo運動などの問題が社会的な認知が広がる中で、徐々に企業も積極的な対応が必要となってきました。また、コロナ禍の影響で雇用にはよくない影響が出ました。また、働き方改革の影響でテレワークの進展、安全衛生の考え方の変化、人とのコミュニケーションの在り方の変化などが加わり、従来の働き方に慣れた人は特に大きな影響を受けました。こうした影響は従業員だけではなく、中間管理職や経営層のマネジメントの考え方にも影響を及ぼし、メンタルヘルスケアの重要性への認識が変わりました。具体的に対処しなくてはならない問題としては、

・ハラスメントの発見と対応
・業務に起因する精神疾患の早期発見と対処
・動機づけが不十分な社員に対するサポート
・家族のサポートが必要など働き方の多様性を求める社員への対応

などが挙げられます。いずれも最終的には組織の業務パフォーマンスに直結する問題となっています。前述の通り、同じ企業に属する社員が直接対処する事がそもそも妥当でない問題や、医師など専門職が対応しなくてはならない問題が存在するため、webツールのみならず問題対処を合わせて行う業務サービスを提供する企業の存在が必要となっています。

では、ここからは実際にツールを選択する際のポイントをご紹介します。こちらのツールは、ツールと言いつつも、多くの場合サービスを合わせて利用する事が重要となりますので、サービスを含めた選択のポイントをご紹介します。

メンタスヘルス・ストレスチェックツール選びのポイント①導入する目的の確認、重視する課題の選択

先ずは導入する目的を再度確認しましょう。通常は従業員のメンタルヘルス改善、ストレスの緩和などが目的になる訳ですが、人間がストレスを感じる事柄は人それぞれですし、回復のさせ方もそれぞれに合った手法を考えなくてはなりません。こうした問題全てに対処するのは、現実的に不可能ですので、優先順位を決める必要があります。職種や業界、業務内容によって問題になるポイントは違ってきています。例えば、

◇IT・情報処理:うつ病など精神疾患が比較的多く、原因は必ずしもストレスではない事が多く、従業員のやりたいことと会社がやらせたいことを上手にマッチさせてモチベーションを引き出すなどの対応が必要。

◇運送業界:長距離運転手などが特に該当するが、運転業務中は常時気を張っている必要があり、危険性も高いことから緊張感からくるストレスが原因で体調に異変をきたす可能性がある。また、一人の時間が長く、拘束時間も長いことからコミュニケーションを取る事が苦手になってしまい、職場トラブルの原因にもなる。ストレスチェックを細かく行う事、適度な運動など日々のメンテナンスが必要になる。

◇ヘルプデスク業務:ヘルプデスクやクレーム対応などの業務は日々お客様からの電話やメールで対応するため対人関係のストレスをためがちです。また、非正規の仕事が多いことから、人の入れ替わりが多く発生し、職場内での対人関係ストレスから人の流動性が高まってしまいます。ストレスのケアも重要ですが、退職者を増やさないなどの業務目標も持つと良いでしょう。

以上のように、業界や職種によって目的は異なりますが、最低限会社としての目標値を設定するためにKPIとして何を追いかけるのかをせってしておくことをお勧めします。必須ではありませんが、会社として導入数以上、売り上げの拡大やコスト削減など、経営上のメリットにも目を向けることをお勧めします。例えば、

〇IT・情報処理業界:求職者割合
〇運送業界:事故率、危険運転回数
〇ヘルプデスク業務:離職率、退職率、休業率

メンタスヘルス・ストレスチェックツール選びのポイント③適応させる範囲の剪定

次に、ツールを運用する範囲を決定しましょう。ツールの運用は前者で行うのでしょうか?それとも特定の部署で行いましょうか?大きな会社の場合は、傘下の企業全てで行うのか、本社、特定の子会社だけで実施しましょうか?

部署間や企業間での比較を行うためにも複数の部署や会社で行うのが望ましいですが、費用もかかるため、目的やKPIと照らし合わせてどの範囲で行うかを決定しましょう。

メンタスヘルス・ストレスチェックツール選びのポイント③Webアンケート前提となるデータ、理論の確認

各ツールは基本的に調査、分析、対応サービスのセットになっています。先ずは調査、分析の部分に焦点を当てましょう。調査はおおむねアンケートを通じて最初は行われ、メンタル不調の兆候を明らかにします。または、会社内で行われて閉まっているハラスメントの実態を明らかにします。後者は何よりも正直に答えて大丈夫との確信を従業員の方に持っていただき、信頼して答えていただく事が大事ですが、前者の場合は特に何も考えずにその時の気持ちを素直に記入いただく事が重要です。そのため、質問の設計が非常に重要ですが、こうした質問は心理学や行動経済学の専門知識から設計されているケースが多く、大学教授やお医者さんなどが監修に関わっているケースもあります。

アンケートの種類は1つではなく複数のケースもありますので、自社の課題にマッチしいた質問として設計されているか事前に確認しましょう。中身の確認は素人には困難なので、産業医やカウンセラーの方に依頼して最低限の福利厚生を提供している場合にはこうした方々にレビューを依頼し、しっかりした設計になっているか第3者の目で確認しましょう。こうした方々も質問設計に慣れているわけではないと思いますので、依頼者も一緒に確認し、最後は総合的に判断しましょう。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


メンタスヘルス・ストレスチェックツール選びのポイント④アンケート結果後のサポートサービス

次に、調査・分析・対応サービスの中でも対応サービスの部分について確認しましょう。対応サービスには以下のようなカテゴリーがあります

メンタスヘルス対策

医師やカウンセラーなどと提携し、従業員に直接メンタルケアを行うサービスです。多くの場合医師の診断後基本的な治療方針をきめ、カウンセラーなどと連携して継続的な治療を行います。医師の指示によっては一時的な休職や家族サポートの依頼などを行う必要があります。なお、産業医がいる場合、自社の産業医を指定することもできます。

ハラスメント対策

ハラスメントは会社としてもスキャンダルになる可能性があるため避けたいところですが、最悪の場合社員に訴えられてしまうと大きな問題に発展しかねません。こうした問題はできるだけ早く発見し、早急に対処する必要があります。人事部門全体で対応を検討し、素早く問題解決に向かいましょう。組織の信頼度が上がっていけば、今後はより問題の発見がしやすくなります。

就業規則作成

次は就業規則の作成です。就業規則は基本的には法律の遵守や、組合との話し合い、その他ステークホルダからの要求に答え、従業員の満足度を上げるために作成しますが、ネガティブな課題にも対処し、罰則を設けることも必要です。メンタルヘルスに関する問題は、個人間の人間関係の問題でもあるため、規則で全てを縛ることは難しいですが、規則の中で原則を定め、その他のアクションを行う論理的根拠になるように設計しましょう。

職場教育

次は職場教育についてです。問題を発見、対処した後は今後発生しないように再発防止を行う必要がありますが、問題は日々の職場で発生するため、現場の管理職を中心に教育を行い、再発防止に勤めてもらう必要があります。こうした教育は時には現場の管理職に面倒がられることもありますが、実際に問題が起こったとなると重要度の認識も変わりますので、実際に自社で起こった事例も交えて教育をしてもらいましょう。プロに教育をお願いすることで会社の真剣度も社員に伝わります。

メンタスヘルス・ストレスチェックツール選びのポイント⑤業務運用サービスの対応範囲

最後に、制度全体の運営サービスについて確認しましょう。調査、分析、対応サービスの全てを自社で行うことは業務負荷が高くなります。また、問題の内容がハラスメントなど第3者的な視点が必要になる場合、自社で行わない方が合理的な課題も多いです。提供していないツールもありますが、提供されている場合には内容を確認し、任せれるかどうか確認しましょう。

いかがでしたでしょうか?メンタルヘルスやストレスの問題は表面化して問題になるのを避けがちですが、蓋をしてしまうと大きな問題になってしまいます。できるだけ早く対処し、健全な就業環境を整えましょう。本稿か皆様の職場環境の改善に役立てますと幸いです。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。