すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

Teams会議「ブレークアウトルーム」メリットと使い方

June 5, 2022

ブレークアウトルームとは、会議の参加メンバーを「少人数の会議に再振り分け」することができる機能

ブレークアウトルームとは会議の主催者が会議の参加メンバーを少人数の会議に再振り分けすることができる機能です。Teamsでは初期状態で備わっている機能であるため、別途ブレークアウトルーム用のアプリをインストールする手間は必要ありません。

ブレークアウトルームのメリットとして、多岐にわたるメンバーを複数のチームに分けチーム毎にブレインストーミングや議論を実施してもらう際に、別会議を立ち上げる必要なくその場で少人数に振り分けることができます。

参加するメンバーが大人数になる会議では意見がまとまらずに時間だけがかかってしまうケースもあります。そのような場合、ブレークアウトルームを活用することでチーム毎に分かれて一度ディスカッションし、その上で全体会議にて議論するという方法もあります。

ブレークアウトルームの始め方

ブレークアウトルームを始めるには、まず初めにTeamsで会議を始めます。画面の上部にある「ルーム」をクリックします。

ブレークアウトルームを設定するポップアップ画面が表示されますので、①作成するブレークアウトルームの数、②各ブレークアウトルームにメンバーを「自動」でアサインするのか、「手動」でアサインするのかを選択します。アサイン方法は一度設定すると後で変更するはできませんので、自分でメンバーを細かく振り分けたいという場合は「手動」を選択することをお勧めします。

以上を設定後、③「ミーティングを作成」をクリックします。

ブレークアウトルームにアサインする参加者を選択し「参加者の割り当て」をクリックします。

アサインしたいブレークアウトルームを①選択し、②「割り当てる」をクリックします。

ルーム名の変更方法

ルームの名前を変更することで、各ブレークアウトルームで行っている会議のテーマが何であるか分かるようにすることができます。ルームの名前を変更するには、各ルームにマウスを当てて「…」>「名前の変更」の順にクリックします。

ルームの名前を入力し「名前の変更」をクリックし完了します。会議で扱うテーマ以外にチーム名をルーム名として設定してよいかもしれません。会議の主催者や参加メンバーがそのブレークアウトルームを使用する趣旨が分かるようなルーム名にすると良いでしょう。

会議開始後にルームを増やす方法

会議開始後にブレークアウトルームの数を増やすこともできます。ブレークアウトルームの設定画面で「+」を押すと1つずつルームが自動的に増えます。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


ルームに制限時間を設ける方法

ブレークアウトルームに制限時間を設定することで、各ルームでの最終的な結論を出せるようにするという方法もあります。制限時間を設定するには鍵マークをクリックします。

制限したい時間を設定します。ここで設定した制限時間は全てのブレークアウトルームに適用されます。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】
社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

◆Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

◆関連する記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。