すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

Teamsアプリが重い時の原因・解決法【Windows/Mac】

October 10, 2021

Microsoft Teams(マイクロソフトチームズ)アプリを利用していると、動作のもたつきが気になることがあります。Teamsアプリの動きが重くなると、ビデオ通話中に画質・音質が悪化してしまったり、画面共有がうまくできなくなったりと、基本的な機能がスムーズに使えなくなる可能性があります。

今回はTeamsアプリの動きが重くなる原因と、その解決方法や対策をご紹介します。

Teamsアプリが重いと感じる時に起こる現象

Teamsアプリが何らかの理由で重くなっている際、以下のような現象が起こることがあります。

・カメラの映像が荒くなる/映像が途切れる
・メッセージの送信にタイムラグが生じる
・画面の切り替えに時間がかかる
・画面共有がうまくできない
・音が出なくなる

このような現象が発生すると、オンライン会議や作業を行う際にストレスが生じることとなります。

以下で原因と対策をご説明しますので、状況に合わせて対処してください。

Teamsアプリが重い原因

Teamsアプリが重い原因としては、大きく分けると以下の3つの理由が考えられます。

①Teamsのシステムそのものに不具合がある場合
②インターネット環境に問題がある場合
③使用している端末に問題がある/負荷がかかっている場合

具体的な原因について、順番に確認していきましょう。

①Teamsのシステムそのものに不具合がある場合

「自分だけでなく、会議に参加している人全員の映像が固まってしまう」や「参加メンバー全員の音声に問題が生じている」という場合は、原因はTeams側にあることが想定されます。

利用者が多すぎてサーバーがパンクしていることや、何らかのシステムトラブルが起きていることが原因として考えられます。

こういった場合はユーザー側には対処することができないので、時間をおいて再度アクセスするかMicrosoftのアナウンスを待ちましょう。

②インターネット環境に問題がある場合

Teamsアプリ以外にも、「YouTubeで高画質にしようとすると固まってしまう」、「メールに重いファイルを添付するとなかなか送信できない」という場合はインターネット環境に問題があると考えられます。

Teamsアプリは、回線速度が遅いと正常に動かないことがあります。TeamsでHD画質のビデオ通話を利用する場合に必要な通信速度は、4Mbps 以上のブロードバンド接続といわれています。特にポケットWi-Fiを利用している方は環境によって通信が不安定になりがちなため、注意が必要です。

③使用している端末に問題がある/負荷がかかっている場合

「Teamsアプリを起動した時にだけ動作が重くなる」、「他のアプリでは問題なく映像・音声が届くのに、Teamsでのみカクカクする」といった場合は、Teamsアプリが端末に負荷をかけてしまっていると考えられます。

また、その他のアプリを開いているために、Teamsのメモリが圧迫されている場合もあります。

以下に、具体的な解決方法を示しているので、状況に合わせて対処してください。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


Teamsアプリが重いときの解決方法

Teamsアプリを快適に使用するために、以下の方法を試してみましょう。

①「GPUハードウェアアクセラレータ」を無効にする

ビデオ会議を行っているとき、画質が悪くなったり動きがカクカクしてしまうということがあります。このような状況が発生するとコミュニケーションが取りづらくなりますし、表情の動きから相手の気持ちを読み取りづらくなります。

ビデオ会議中に画質が荒いと感じてしまう場合は、「GPUアクセラレータ」が有効になっている場合があります。

以下の方法を試してみましょう。

1.Teamsアプリ画面右上の(…)を押します。

2.「設定」へ進みます。
「設定」ダイアログボックスが表示されます。
1.「一般」を選択します。
2.「GPU ハードウェア アクセラレータを無効にする」のチェックボックスに「チェックマーク」を入れます。

GPU ハードウェアアクセラレータとは、画面を綺麗に見せるための機能ですが、グラフィックボードが搭載されていないパソコンだと、動作が重くなる原因になってしまいます。

この項目にチェックマークを入れるとTeamsが再起動されるので、再度ビデオ会議などを行って画質が改善されたか確認をしてみてください。

自動で再起動されない場合は、ご自身で再起動を行うようにしてください。

②Teamsアプリが自動起動される設定になっている

Teamsアプリは初期設定では、パソコン起動時に自動的に起動されるよう設定されています。

Teamsアプリを頻繫に利用する場合には良いのですが、起動時間が長くなるとその分アプリの動作も重くなってしまいます。動作が重くなってお困りの場合は、設定から「アプリケーションの自動起動」を変更し、アプリの起動時間を減らしましょう。

具体的な手順は以下の通りです。

1.Teamsアプリ画面右上の(…)を押します。

2.「設定」へ進みます。
「設定」ダイアログボックスが表示されます。
1.「一般」を選択します。
2.「アプリケーションの自動起動」のチェックボックスから「チェックマーク」を外します。

この設定を行うと、Teamsアプリの自動起動が止まります。

自動起動が止まっているか確認するために、パソコンを再起動してみましょう。

パソコン再起動後、Teamsアプリが自動起動しないことを確認できれば、設定終了です。

③パソコンのメモリを確認・最適化する

PCのメモリを最適化し、使用しているメモリを減らすことで、Teamsが重くなっている現象を解消できる可能性があります。

また、普段からアプリがどれだけメモリを使用しているか把握しておけば、今後アプリをインストールするうえで役立ちます。

メモリの使用率を調べる方法は、以下の手順で行います。

(Windowsの場合)

1.『Ctrl + Shift + Esc』を押して、「タスクマネージャー」を開きます。
2.メモリ使用量の多いアプリケーションを確認します。

(Macの場合)

1.Launchpadの一覧画面から「その他」フォルダ→「アクティビティモニタ」を起動します。
2.メモリ使用量の多いアプリケーションやWebページを確認します。

タスクマネージャーやアクティビティモニタでは現在起動しているアプリがどのくらいメモリを使用しているかを確認することができます。

メモリの使用量が大きいアプリはメモリを圧迫して、他のアプリの動作を妨げている場合があります。必要のないアプリは終了させておきましょう。

公式によると、Teamsを利用する際に必要とされるメモリは4GBとなっています。そのため、上記の確認方法でメモリが4GB以下の人は特に注意が必要です。

また、パソコンの容量に余裕がない場合は、メモリの最適化を行うことで問題が改善する場合があります。Microsoftより純正ツールがダウンロードできるので、必要な方は試してみましょう。

ただ、Windows10ではメモリ容量が昔より改善されており、そこまで頻繁にメモリ解放を行わなくても動作に支障はないようになっています。状況に合わせて利用するようにしてください。

【Windows版】不要なキャッシュを削除する

Teams内のキャッシュを削除することで、動作が軽くなる可能性があります。そのほかにも、たまったチャットの履歴やファイルを削除することによって、Teamsが軽くなる場合もあります。

Windowsの場合、以下のフォルダを削除してパソコンを再起動後、Teamsを再インストールすることでキャッシュを削除することができます。

・「C:Users(ユーザー名)AppDataRoamingMicrosoft」内の「Teams」
・「C:Users(ユーザー名)AppDataLocalMicrosoft」内の「Teams」

具体的な手順は以下の通りです。

1. キーボードの Windows キーを押下したまま、キーボードの[R] キーを押下します。 [ファイル名を指定して実行] のダイアログが表示されたら、[名前] に“%AppData%\Microsoft" を入力し、[OK] をクリックします。

2. [Teams] フォルダの上で右クリックし「削除」をクリックします。

3.同様に Windows キーを押下したまま、[R] キーを押下し、表示されたダイアログに "%LocalAppData%\Microsoft" と入力し、[OK] をクリックします。

4.[Teams]フォルダ の上で右クリックし「削除」をクリックします。

5.パソコンを再起動します。Teams アプリケーションを再インスト ールします。

※Teamsアプリの起動中はキャッシュの削除ができないので、まずはTeamsを完全に終了させる必要があります。

タスクバー右下の通知領域からTeamsのアイコンを右クリックして「終了」してください。チャットのキャッシュ等も消えるので(履歴は削除されません)、各画面の初回起動時には少し時間がかかる場合がありますが、一度起動すればその後は動作が軽くなります。

【Mac版】不要なキャッシュを削除する

1.デスクトップでキーボード「option」を押しながら、「移動」をクリックし、「ライブラリ」をクリックします。

2.「Application Support」フォルダをクリックします。

3.「Microsoft」フォルダをクリックします。

4.「Teams」フォルダの上で右クリックし、「ゴミ箱に入れる」をクリックします。

5.「ゴミ箱 」内にある「Teams」フォルダを右クリックし、「すぐに削除」を選択し、ゴミ箱内からも「Teams」フォルダを削除します。

6.パソコンを再起動します。Teams アプリケーションを再インスト ールします。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ集約ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・蓄積

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

営業力強化

営業・提案資料を集約
提案作成を効率化・トップラインを向上

大手人材会社の事例

従業員数:5,000名以上

営業現場が全くナレッジ共有できておらず、フォルダ管理のルール等もない状態。ビジネスモデルが前金制のため、トップラインを伸ばすための施策が優先課題であった。
researcHRにとにかく投稿するルールで運用。新規提案時の提案内容や企業別での探索や提案草案の生成に活用。
技術ナレッジ

顧客やサプライヤーとのメール履歴を蓄積
技術ナレッジの探索を効率化

大手メーカーの事例

従業員数:5万名以上

技術ナレッジをスプシ入れるルールになっていたが運用・活用できていない状態だった。顧客やサプライヤーとのメールのやり取りをresearcHRに転送して集約
①部品番号・製品から、過去の不具合や図面と違う補足事項、過去見積もり価格を調べる②処理方法から、過去どんな製品を対応した実績があるか? 等の検索に活用。
若手・異動者 オンボーディング

メンター制度における日報として活用
退職防止やナレッジ作成の仕組み化を実現

大手建設会社の事例

従業員数:1万名以上

新規でメンター制度を構築し、researcHR上で入社1〜2年目向けの日報を運用。新人・メンター双方の悩み・ナレッジを回収し、AIに分析させることで、制度の運用状況の可視化悩みや不調の検知ナレッジ化のサイクルを仕組み化。
現在は、対象の幅を広げベテランのナレッジを総合職の若手へ伝承する取り組みも実施中。
問い合わせ管理

メール/電話での問い合わせ対応を置き換え
類似問い合わせを削減

老舗メーカーの事例

従業員数:500名以上

複数拠点からシステム部への問い合わせが多く、電話とメールで個別に来るため履歴管理が困難。システム部の3名しか分からないことも多く、対応状況や過去の対応履歴もブラックボックス化しやすい状態だった。
現在は、問い合わせの窓口をresearcHRに一本化蓄積データを活用したFAQ生成レコメンドによる類似問い合わせ削減も効果

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。