すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

部下から「意味のない業務日報」と思われないための、項目や書き方のルール

June 14, 2024

業務日報は、日々の業務の進捗を上司に報告し、問題点や次の日の予定を共有するための重要なツールです。しかし、部下から「意味のない業務日報」と思われがちです。その理由の一つに、業務日報が単なる形式的な作業として捉えられていることが挙げられます。実際に役立つ情報が含まれていない場合や、単なる事実の羅列になっている場合、受け手にとって有益なフィードバックを得ることは難しくなります。

今回の記事では、部下にとって意味のある業務日報を作成するためのポイントや書き方のルールについて詳しく解説します。具体的な項目や書き方の工夫を取り入れることで、日報を単なる報告書から実際に役立つツールへと変えることができます。また、上司として部下にどのように業務日報の意義を伝え、効果的な日報作成をサポートするかについても触れます。

まずは、業務日報の基本項目について見ていきましょう。次に、効果的な書き方のルールを解説し、部下にどのように伝えるべきかを考察します。最後に、実践例とフォーマットを提示し、日報作成の具体的な方法を示します。このガイドを通じて、業務日報が部下と上司のコミュニケーションを深め、業務効率を向上させるための有力なツールとなることを目指しています。

業務日報の基本項目

業務日報にはいくつかの基本的な項目が含まれているべきです。これらの項目を網羅することで、日々の業務の進捗状況や問題点を明確に伝えることができます。

タイトルと日付

業務日報の最初に記載するのは、タイトルと日付です。これにより、日報の内容がどの日付のものであるかが一目で分かります。タイトルにはその日の主要な業務やトピックを簡潔に示すと良いでしょう。

作業内容と進捗状況

その日の具体的な作業内容と、その進捗状況を詳細に記述します。どのタスクにどれだけの時間を費やしたか、予定通りに進んでいるか、遅れがある場合はその理由などを含めます。これにより、上司は部下の業務状況を正確に把握することができます。

問題点と解決策

業務中に発生した問題点や課題について記述します。さらに、それに対してどのような解決策を講じたのか、または講じる予定なのかを具体的に記載します。これにより、上司は問題解決のプロセスを理解し、必要なサポートを提供することができます。

次の日の予定

翌日の予定や目標を記載します。これにより、部下は次の日の業務に対する準備が整い、上司も部下の計画を把握することができます。具体的なタスクとその優先順位を明確にすることが重要です。

自己評価と反省

最後に、その日の業務に対する自己評価と反省を書きます。何がうまくいったのか、何が改善すべきかを客観的に振り返ることで、次の日の業務に生かすことができます。

これらの項目を含むことで、業務日報は単なる報告書ではなく、部下と上司のコミュニケーションツールとして機能します。次に、効果的な書き方のルールについて詳しく見ていきましょう。

効果的な書き方のルール

業務日報を有効に活用するためには、単に情報を記載するだけでなく、効果的な書き方を心がけることが重要です。ここでは、具体的な書き方のルールをいくつか紹介します。

明確かつ具体的な記述

業務日報は明確で具体的に書くことが求められます。曖昧な表現や一般的な言葉ではなく、具体的な事実や数字を用いることで、受け手が正確に状況を理解できるようにします。例えば、「会議をした」ではなく、「10時から11時までAプロジェクトの進捗会議を行い、次のステップとしてBの実施を決定した」と書くと良いでしょう。

数値やデータの活用

数値やデータを活用することで、報告の客観性が高まります。具体的な数値を示すことで、進捗状況や成果が一目で分かります。例えば、「今日は5件の顧客対応を行い、そのうち3件は次回の契約に向けた具体的な提案を行った」というように、数値を交えて説明します。

ポジティブな視点での報告

業務日報には問題点や課題も含まれますが、ポジティブな視点で記述することが重要です。問題点に対しては解決策を提案し、課題を克服する意欲を示すことで、建設的な内容にします。例えば、「遅れが生じたが、原因を分析し、次回からの改善策を講じた」と記載します。

読み手を意識した文章

上司が読みやすいように、文章の構成や表現に工夫を凝らします。箇条書きを使うことで視認性を高めたり、重要な情報を先に記載する逆三角形の手法を取り入れると効果的です。また、専門用語や略語を避け、誰にでも分かる言葉で書くことも大切です。

定期的な見直しと改善

業務日報の書き方は、定期的に見直し、改善を図ることが必要です。上司からのフィードバックをもとに、より効果的な報告方法を模索し、継続的に改善していきます。

これらのルールを守ることで、業務日報は単なる形式的な報告書ではなく、実際に役立つツールとなります。次に、部下に伝えるべきポイントについて詳しく見ていきましょう。

部下に伝えるべきポイント

効果的な業務日報を作成するためには、部下がその重要性を理解し、適切に書くためのポイントをしっかりと伝えることが必要です。ここでは、上司として部下に伝えるべき重要なポイントを紹介します。

日報の意義を理解させる

まず、業務日報の意義を部下に理解させることが重要です。業務日報は単なる報告書ではなく、業務の振り返りと改善、コミュニケーションのツールとして活用されるものであることを説明します。日報を通じて自分の業務を客観的に見つめ、次に繋げるためのステップとして位置づけることが大切です。

継続的なフィードバックの重要性

業務日報を有効に活用するためには、継続的なフィードバックが欠かせません。部下が提出した日報に対して、具体的なフィードバックを行い、良かった点や改善すべき点を指摘します。これにより、部下は自分の成長を実感し、日報作成のモチベーションを高めることができます。また、フィードバックはポジティブな視点で行い、部下の成長をサポートする姿勢を示すことが重要です。

目標設定と達成のサポート

部下が業務日報を通じて自己管理を行い、目標達成に向けて努力できるようサポートします。日報に次の日の予定や目標を記載することで、日々の業務に対する計画性が養われます。上司としては、これらの目標設定を確認し、達成に向けたアドバイスやサポートを提供することで、部下の成長を促進します。

具体例を示す

効果的な業務日報を書くための具体例を示すことも有効です。良い日報の例を見せることで、部下はどのように書けば良いのかを理解しやすくなります。また、日報のフォーマットや記載項目についても具体的に指導し、迷わずに作成できるようサポートします。

日報作成の時間を確保する

業務の合間に日報を書くのは難しいこともあります。部下が日報作成に集中できる時間を確保するよう、業務スケジュールを調整します。例えば、業務終了の15分前を日報作成の時間とするなど、ルーチン化することで継続的に日報を提出できる環境を整えます。

これらのポイントを押さえることで、部下は業務日報を効果的に作成し、その価値を実感できるようになります。次に、実際に役立つ日報の実践例とフォーマットについて見ていきましょう。


※researcHR(リサーチャー)は、Teamsに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


実践例とフォーマット

実際に役立つ業務日報を作成するためには、具体的なフォーマットと実践例を参考にすることが効果的です。ここでは、効果的な日報のサンプルとフォーマットを紹介します。

実践例

以下は、効果的な業務日報の具体例です。この例を参考にしながら、自分の業務に合わせた日報を作成してみてください。

—------------------------------

日付: 2024年6月3日

名前: 山田太郎

1. 作業内容と進捗状況

10:00-11:00: Aプロジェクト進捗会議 - 次のステップとしてBの実施を決定

11:00-12:00: クライアントCへの提案資料作成 - 70%完了

13:00-14:00: 新入社員研修 - 基本業務の説明と質疑応答

14:00-16:00: Dプロジェクトのデータ分析 - 50%完了

2. 問題点と解決策

クライアントCへの提案資料作成において、デザイン部分での調整が必要

解決策: 明日デザイン担当と打ち合わせを行い、調整点を明確にする

3. 次の日の予定

9:00-10:00: チームミーティング - 週次の進捗確認

10:00-12:00: クライアントCへの提案資料仕上げ

13:00-15:00: Eプロジェクトの市場調査

4. 自己評価と反省

良かった点: Aプロジェクトの次のステップを明確に決定できた

改善点: クライアントCへの提案資料作成に時間がかかりすぎたため、次回は事前準備をもっと徹底する

—------------------------------

業務日報フォーマット

このフォーマットに従って日報を作成することで、重要な情報を漏れなく伝えることができます。

—------------------------------

日付:

名前:

1. 作業内容と進捗状況

[具体的な作業内容と進捗状況を箇条書きで記述]

2. 問題点と解決策

[発生した問題点とその解決策を具体的に記述]

3. 次の日の予定

[次の日の具体的な予定と目標を記述]

4. 自己評価と反省

良かった点: [良かった点を具体的に記述]

改善点: [改善すべき点を具体的に記述]

—------------------------------

業務日報は、単なる報告書ではなく、業務の振り返りと改善、コミュニケーションのツールとして大いに役立つものです。適切な項目と書き方のルールを守ることで、部下にとって意味のある日報を作成することができます。また、上司としては、部下に日報の意義を理解させ、継続的なフィードバックを行い、目標達成をサポートすることが重要です。

具体的なフォーマットや実践例を参考にしながら、部下が日報を作成しやすい環境を整え、日々の業務改善に繋げましょう。最終的に、業務日報は部下の成長とチーム全体の効率向上に寄与する重要なツールとなります。日々の積み重ねが大きな成果を生むことを忘れず、業務日報を有効に活用していきましょう。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。