すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

ナレッジツール「フリー」で使えるもの5選と、その注意点

June 21, 2024

ナレッジツールは、情報の整理や共有を効率的に行うための重要なツールです。現代のビジネス環境では、膨大な情報を適切に管理することが成功の鍵となります。例えば、プロジェクトの進行状況を共有したり、チームメンバーが簡単にアクセスできる形で知識を蓄積したりすることが求められます。

特に、フリーで使えるナレッジツールは、コストを抑えつつも高機能であるため、多くの企業や個人にとって魅力的です。これらのツールを活用することで、情報の一元管理が可能となり、業務の効率化を図ることができます。

この記事では、無料で使える5つのナレッジツールを紹介し、それぞれの特徴と注意点を詳しく解説します。

①Google Drive

②SharePoint

③OneNote

④Notion

⑤Confluence

①Google Drive

Google Driveは、Googleが提供するクラウドストレージサービスで、無料で使えるナレッジツールの中でも特に人気があります。15GBの無料ストレージが提供され、ドキュメント、スプレッドシート、プレゼンテーションなど、さまざまなファイルを保存、共有、共同編集することが可能です。

機能と特徴

Google Driveの主な機能として、以下の点が挙げられます。

クラウドストレージ: 15GBの無料ストレージを利用して、ドキュメント、画像、ビデオなどさまざまなファイルを保存できます。

共同編集: Google Docs、Sheets、Slidesなどのアプリケーションを使用して、リアルタイムで他のユーザーと共同編集ができます。

ファイル共有: ファイルやフォルダを他のユーザーと簡単に共有し、アクセス権限を設定することができます。

バージョン管理: 過去のバージョンを確認し、必要に応じて以前のバージョンに戻すことができます。

オフラインアクセス: インターネット接続がなくても、事前に設定しておけばファイルにアクセスし、編集することが可能です。

メリットとデメリット
メリット

利便性: Googleアカウントさえあれば、どこからでもアクセス可能で、複数のデバイスで同期できます。

共同作業: リアルタイムでの共同編集が可能なため、チームでの作業効率が向上します。

セキュリティ: Googleの高度なセキュリティ機能により、データの安全性が確保されています。

デメリット

ストレージ制限: 無料プランでは15GBのストレージが提供されますが、大量のデータを扱う場合は不足することがあります。

プライバシーの懸念: Googleのサービスを利用する際に、プライバシーやデータ利用に関する懸念があるユーザーもいます。

依存リスク: インターネット接続が必須であるため、オフライン環境では一部の機能が制限されます。

②SharePoint

SharePointは、Microsoftが提供する企業向けのコラボレーションおよびドキュメント管理プラットフォームです。組織内の情報共有と共同作業を促進するために設計されており、特に大規模なチームや企業環境での利用に適しています。無料プランでも基本的な機能を利用でき、Microsoft 365とシームレスに連携します。

機能と特徴

SharePointの主な機能として、以下の点が挙げられます。

ドキュメント管理: ファイルやドキュメントを一元管理し、バージョン管理やアクセス権限の設定が可能です。

共同編集: 複数のユーザーが同時にドキュメントを編集でき、リアルタイムで変更が反映されます。

サイト作成: プロジェクトやチームごとに専用のサイトを作成し、情報を整理・共有できます。

検索機能: 強力な検索機能により、必要なドキュメントや情報を迅速に見つけ出すことができます。

統合と連携: Microsoft 365の他のアプリケーション(Teams、OneDrive、Outlookなど)との連携が可能で、ワークフローを効率化します。

メリットとデメリット
メリット

統合性: Microsoft 365の他のツールとシームレスに連携し、統合されたワークフローを実現できます。

セキュリティ: 企業向けの高いセキュリティ機能により、データの保護が強固です。

カスタマイズ性: 組織のニーズに合わせてサイトやワークフローをカスタマイズできる柔軟性があります。

デメリット

学習曲線: 多機能であるため、初めて使用するユーザーには操作に慣れるまで時間がかかることがあります。

コスト: 大規模な組織や高度な機能を利用する場合、有料プランが必要になることがあります。

複雑さ: 多機能である反面、管理や設定が複雑になることがあり、専門知識が求められることがあります。

SharePointは、特に大規模な組織やプロジェクトでの情報管理と共有に強力なツールです。Microsoft 365との統合により、効率的なワークフローを構築し、チームの生産性を向上させることができます。

③OneNote

OneNoteは、Microsoftが提供するデジタルノートアプリケーションで、自由な形式で情報を整理することができます。無料で利用可能で、特にMicrosoft Office製品との連携が強力です。教育現場やビジネスシーンでも広く利用されており、柔軟なメモ作成と管理が特徴です。

機能と特徴

OneNoteの主な機能として、以下の点が挙げられます。

自由形式のノート: テキスト、手書き、画像、音声など、さまざまな形式のメモを自由に配置でき、アイデアを自由に表現できます。

セクションとページ: ノートブックはセクションとページに分けられ、情報を整理整頓しやすくなっています。

同期機能: 複数のデバイス間でノートを自動的に同期し、どこからでもアクセスできます。

検索機能: 強力な検索機能により、ノート内のテキストや手書き文字、画像内の文字も検索可能です。

連携機能: Microsoft Officeアプリケーション(Word、Excel、Outlookなど)やOneDriveとのシームレスな連携が可能です。

メリットとデメリット
メリット

多様な入力形式: テキストだけでなく、手書きや音声、画像など、さまざまな形式で情報を記録できます。

Office製品との連携: Microsoft Officeアプリケーションと強力に連携し、ドキュメントやメールの内容を簡単にノートに追加できます。

無料で使える: 多くの基本機能を無料で利用できるため、コストをかけずに情報管理が可能です。

デメリット

複雑さ: 多機能であるため、初めて使用するユーザーにはやや複雑に感じられることがあります。

ストレージの制限: ノートのデータはOneDriveに保存されるため、無料のOneDriveストレージがいっぱいになると、追加のストレージが必要になります。

インターネット依存: オンラインでの同期が必要なため、インターネット接続が不安定な環境では一部の機能が制限されることがあります。

④Notion

Notionは、メモ、タスク管理、データベース機能を統合したオールインワンのナレッジツールです。個人利用からチーム利用まで幅広く対応でき、フレキシブルなカスタマイズが可能です。無料プランでも多くの機能が利用できるため、多くのユーザーに支持されています。

機能と特徴

Notionの主な機能として、以下の点が挙げられます。

ページとブロック: ページは様々なブロック(テキスト、画像、リスト、コードなど)で構成され、自由にカスタマイズできます。

データベース: タスクリスト、カレンダー、テーブル、ボードなど、複数のビューでデータを管理できます。

テンプレート: プロジェクト管理、メモ、ウィキなど、様々なテンプレートが用意されており、簡単に始められます。

共同編集: 複数のユーザーが同時にページを編集でき、リアルタイムで変更が反映されます。

統合と連携: Google Drive、Trello、Slackなど他のツールとの連携が可能で、ワークフローを効率化します。

メリットとデメリット
メリット

カスタマイズ性: ページとブロックを自由に組み合わせることで、自分に最適なワークスペースを構築できます。

統合性: 複数のツールを一つのプラットフォームで管理できるため、作業効率が向上します。

共同作業: チームメンバーとリアルタイムで共同編集が可能で、プロジェクト管理がスムーズに行えます。

デメリット

学習曲線: 多機能であるため、初めて使う際には使い方を学ぶのに時間がかかる場合があります。

パフォーマンス: 大規模なデータベースや多数のブロックを含むページでは、動作が遅くなることがあります。

無料プランの制限: 無料プランではファイルアップロードサイズやゲスト数に制限があるため、頻繁にファイルを共有する場合は有料プランが必要です。

⑤Confluence

Confluenceは、アトラシアンが提供するナレッジ管理とコラボレーションツールで、特にソフトウェア開発チームやプロジェクト管理に強力です。情報の整理、共有、コラボレーションが一元化されており、チームの生産性を向上させます。基本機能は無料で利用できますが、追加機能や大規模チーム向けには有料プランが用意されています。

機能と特徴

Confluenceの主な機能として、以下の点が挙げられます。

スペースとページ: プロジェクトごとにスペースを作成し、その中でページを階層的に管理できます。

テンプレート: プロジェクト計画、会議ノート、製品要件ドキュメントなど、様々なテンプレートが用意されており、効率的に文書を作成できます。

共同編集: リアルタイムでの共同編集が可能で、複数のユーザーが同時に作業できます。

コメントとフィードバック: ページにコメントを追加し、フィードバックをやり取りすることで、効果的なコミュニケーションが図れます。

JIRAとの連携: 同じアトラシアン製品であるJIRAとシームレスに連携し、課題管理とドキュメント管理を統合できます。

メリットとデメリット
メリット

組織的な情報管理: スペースとページを使って、情報を体系的に整理できます。

強力なコラボレーション機能: リアルタイムでの共同編集やコメント機能により、チームメンバーとの連携がスムーズです。

他ツールとの連携: JIRAをはじめ、他のアトラシアンツールやサードパーティのアプリケーションと連携でき、ワークフローを効率化します。

デメリット

学習曲線: 機能が豊富であるため、初めて使う際には操作に慣れるまで時間がかかることがあります。

無料プランの制限: 無料プランでは機能やスペースの数に制限があり、大規模チームや複雑なプロジェクトには有料プランが必要です。

コスト: 高度な機能をフルに活用するためには有料プランが必要であり、中小企業や個人にとってはコストがかかることがあります。


※researcHR(リサーチャー)は、Teamsに追加するだけでAIが自動でチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。AIを活用した社内情報の活用や、業務効率化をご検討の方は、ぜひお問い合わせください。


ナレッジマネジメントを簡単に、効率よくするならresearcHR

researcHRは、最新のナレッジマネジメントツールであり、特にチームや組織の生産性向上に焦点を当てています。Microsoft Teamsと連携し、情報の収集、共有、検索を自動化し、組織全体のパフォーマンスを最大化します。簡易に導入でき、かつ、皆さんの組織に大きなリターンをもたらすツールです。

researcHRの特徴と機能

自動ナレッジ集約: AIがチームメンバーのスキルや知識を自動で収集・タグ付けし、「誰が何を知っているか」を一元管理します。これにより、適切な担当者を迅速に見つけ出すことができます。

リアルタイム共同作業: Teams上でのリアルタイムコラボレーションが可能で、ナレッジ共有がスムーズに行えます。

データ分析とフィードバック: メンバーの発信量や感情のリズムを自動分析し、エンゲージメントを数値化。分析レポートを通じて必要なサポートを提供します。

社内問い合わせ管理: ヘルプデスクの効率化に役立ち、過去の問い合わせ履歴をナレッジ化することで、問い合わせ対応の効率を向上させます。

新人・異動者の育成: メンター制度を支援し、新人や異動者が迅速に業務に適応できるようフォローアップを仕組み化します。


今回の記事では、フリーで使えるナレッジツールとして、Google Drive、SharePoint、OneNote、Notion、Confluenceを紹介しました。各ツールにはそれぞれの強みがあり、利用目的やチームのニーズに応じて最適なツールを選ぶことが重要です。

Google Driveはシンプルで広く利用されており、特に共同編集機能が優れています。SharePointは多様な情報を一元管理でき、検索性に優れています。OneNoteは自由な形式での情報整理が可能で、Microsoft Office製品との連携が強力です。Notionはカスタマイズ性が高く、複数のツールを一つのプラットフォームで管理できます。Confluenceは特にプロジェクト管理に強く、JIRAとの連携が魅力です。

さらに、researcHRは、Teamsと連携して組織全体の知識を最大限に活用するための強力なツールです。自動ナレッジ集約やリアルタイム共同作業機能により、チームの生産性を大幅に向上させます。

ナレッジツールを選定する際には、ユーザビリティ、セキュリティ、データのエクスポート機能、コスト、統合性を考慮することが重要です。これらのポイントを押さえ、自分のニーズに最も適したツールを選びましょう。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。