すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

スプレッドシートで社内Wikiを作成する方法とテンプレート

January 25, 2024

社内Wikiの活用は、業務属人化の解消や業務平準化を実践するうえで必要不可欠です。しかし社内Wikiの専用ツール導入には、導入費や運用費などさまざまなコストが必要であるため、導入に踏み切れないという方も多いでしょう。そこでスプレッドシートを活用すれば、社内Wikiを無料で始められるほか、さまざまなメリットがあります。

今回の記事では、社内Wikiの概要からスプレッドシートを用いて作成する方法、メリット・デメリットを解説します。また、スプレッドシートを用いた無料の社内Wikiテンプレートも用意していますので、ぜひ参考にしてください。

社内Wikiとは

そもそもWikiとは、複数のユーザーが共同で直接コンテンツを編集するシステム・ウェブサイトを指します。また社内Wikiは、従業員が持つナレッジやノウハウを一か所にストックし、関係者がいつでも参照できるようにするシステムです。社内Wikiは、主に業務属人化の解消や業務平準化を目的として導入されます。

近年、テレワークやフレックスタイムといったフレキシブルな業務体系が浸透し、業務をメインで実施する担当者が不在となるケースも増えているでしょう。

そんな中、社内WIkiを導入すれば、いつでも誰でも業務のナレッジ・ノウハウを参照可能です。これにより担当者が不在であっても、他の従業員が同品質の業務を遂行できるようになります。

少子高齢化により労働力人口の減少が予測されていることもあり、社内Wikiの導入はすべての企業において必要不可欠です。

社内Wikiをスプレッドシートで作成する手順

当セクションでは、スプレッドシートを用いて無料で社内Wikiを作成する手順をご紹介します。

  • ステップ①:管理項目の選定
  • ステップ②:フォーマット作成
  • ステップ③:共有設定にする

それぞれのステップについて詳しく解説します。

ステップ①:管理項目の選定

まずは、社内Wikiで管理する項目を選定します。管理する項目は以下の6つがおすすめです。

  1. No
  2. 分類
  3. タイトル
  4. 詳細
  5. 記入者
  6. 記入日

管理項目を増やせば、ナレッジやノウハウは充実しますが、その分データの追加や修正・メンテナンスのハードルも上がります。

よって項目はなるべく少なく設定し、運用するようにしましょう。

ステップ②:フォーマット作成

続いてスプレッドシートを用いて、社内Wikiのフォーマットを作成します。

まずはスプレッドシートを起動して、ステップ①で決定した項目をヘッダーとして、一行目に記載します。

そしてヘッダーを含めセルを範囲選択し、スプレッドシートの上部メニューより「罫線」>「すべての枠線」をクリックします。

また、ヘッダーを識別するため一行目を範囲選択し、「塗りつぶしの色」から任意の色を選択します。

さらに、「フィルタを作成」を選択して、フィルタを設定しましょう。

以上で、一覧形式の社内Wikiフォーマットが完成しました。

ステップ③:共有設定にする

社内Wikiを誰でも編集できるように、共有設定を実施しましょう。画面上部の「共有」ボタンをクリックします。

社内Wikiは誰でも編集できるシステムであるため、「リンクを知っている全員」を選択し、役割を「編集者」に設定します。

これで、このスプレッドシートのリンクを知る全員が、当該フォーマットを編集できるようになります。

社内Wikiスプレッドシートの作成は、以上で完了です。

フォーマットを作成したらチームメンバーに連絡し、各担当者が持っているナレッジを社内Wikiに追加してもらいましょう。

そして、何か運用に困った際はナレッジを参照するようにします。

社内Wikiをスプレッドシートで作成するメリット4選

続いて、社内Wikiをスプレッドシートで作成するメリット4選をご紹介します。

  • メリット①:テレワーク時や外出先でも参照・編集が容易
  • メリット②:無料で社内WIkiを作成・運用できる
  • メリット③:業務の効率化・標準化が可能
  • メリット④:個人のノウハウやナレッジを蓄積できる

メリット①:テレワーク時や外出先でも参照・編集が容易

Googleスプレッドシートは、インターネットを介してWebブラウザで利用する表計算ソフトです。

よく似ている表計算ソフトであるExcelのようにファイル管理ではなく、データがクラウドに保存されているため、場所を問わず利用できます。

そのため、テレワーク時や外出先でも参照・編集が容易であり、柔軟な働き方を推進可能です。

メリット②:無料で社内WIkiを作成・運用できる

スプレッドシートは基本的に無料のツールであるため、無料で社内Wikiを作成し、運用できます。

専用ツールを導入すると、導入・運用コストが必要ですが、スプレッドシートではこれらのコストがかかりません。

社内Wikiの運用に際してコストが不要である点は、大きなメリットでしょう。

メリット③:業務の効率化・標準化が可能

社内Wikiを導入することで、業務にかかわる情報を一元管理し、誰でもいつでも閲覧できるようになります。

もし、業務ノウハウやナレッジが蓄積できていなければ、担当者の不在時に対応ができません。これにより担当者が休みづらくなったり、業務過多に陥ったりするというデメリットがあります。

そこで社内Wikiを導入し、ナレッジを一元管理することで、いつでもだれでも当該業務を遂行できるようになります。

さらに、ナレッジに従って業務を遂行することで、メンバー全員が同一品質で業務を遂行可能です。

このように業務品質を統一でき、業務標準化が実現できる点が大きなメリットです。

メリット④:個人のノウハウやナレッジを蓄積できる

社内Wikiを活用すると、個人のノウハウやナレッジを蓄積可能です。

特定の担当者しか実施できていない業務であっても、当該業務のノウハウやナレッジを蓄積することで、社員が退職しても業務を継続できます。

担当者が在籍中であっても、業務の属人化を防ぎ、業務の品質を向上させるうえで社内Wikiは非常に役立ちます。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


社内Wikiをスプレッドシートで作成するデメリット3選

一方で、社内Wikiでのスプレッドシート作成には、以下3つのデメリットがあります。

  • デメリット①:編集権限の管理が煩雑
  • デメリット②:ナレッジの蓄積に手間がかかる
  • デメリット③:情報漏洩に繋がる恐れがある

スプレッドシートで社内Wikiを運用する際は、これらの点に注意しておきましょう。

デメリット①:編集権限の管理が煩雑

スプレッドシートには、編集権限の管理が煩雑であるというデメリットがあります。

スプレッドシートの権限について閲覧者と編集者を選択可能ですが、ユーザーごとに設定しなければならないため、管理が煩雑です。

リンクを知る全員に編集者権限を与えると、編集権限の管理は不要ですが、意図しない社内Wikiの修正が行われる可能性がある点に注意しておきましょう。

デメリット②:ナレッジの蓄積に手間がかかる

スプレッドシートは、ナレッジの自動収集機能が無いため、すべて手で社内Wikiへ記入していかなければなりません。

通常業務の合間に、ナレッジ・ノウハウを蓄積する必要があるため、非常に手間がかかります。

また、社内Wkiのスプレッドシートを同時に編集する際は、同じセルを編集しないよう注意が必要です。

デメリット③:情報漏洩に繋がる恐れがある

スプレッドシートで社内Wikiを運用すると、情報漏洩に繋がる恐れがあります。

リンクを知る全員が閲覧・編集できる設定にすると、万が一URLが外部に知られた際に、誰でも参照できてしまいます。

そのため、情報が漏洩しないよう、細心の注意が必要です。

一方で制限付きに設定すると、一人ひとり権限付与が必要であるため、権限管理がさらに煩雑となります。

【Excelの運用に限界を感じ始めている方向け】
Teamsを活用して業務の負荷を削減する方法・事例集

Excelでの運用に限界を感じている方はこちらもぜひダウンロードしてご覧ください。

(DL無料)Teamsを活用した「脱Excel」事例集~Excel業務の負荷を削減する方法~

社内Wikiが管理できるスプレッドシートテンプレート


今回の記事では、スプレッドシートで社内Wikiを作成する方法や、メリット・デメリットを解説しました。スプレッドシートは無料で社内Wikiの管理・運用が可能ですが、編集権限の管理が煩雑であることや、情報漏洩につながる恐れがある点に注意が必要です。専用ツールを導入すれば、効率よく社内Wikiを蓄積できるほか、権限管理が容易であるため業務の効率化が可能です。特に、セキュリティ面の懸念を払拭したい場合は、専用ツールを導入してセキュアな社内Wikiの管理・運用を実現しましょう。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。