すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

「引き継ぎ書」Wordテンプレートの作り方

March 7, 2024

職場での役割やプロジェクトの引き継ぎは、円滑な業務運営にとって不可欠です。特に、組織内での人事異動やプロジェクトメンバーの変更時には、引継書がその重要性を発揮します。引継書は、後任者がスムーズに業務を開始できるように、必要な情報を整理し提供するための文書です。しかし、その作成には時間と労力がかかるため、効率化のためにWordテンプレートの活用が推奨されます。

Wordテンプレートを使用する利点は多岐にわたります。一貫したフォーマットを維持できるため、文書のプロフェッショナルさを保ちつつ、作成時間を大幅に短縮できます。また、テンプレートはカスタマイズ可能であるため、組織やプロジェクトの特定のニーズに合わせて調整することができます。

今回の記事では、初心者でも簡単に引継書テンプレートをWordで作成できる方法をご紹介します。Wordの基本的な操作から、プロフェッショナルな引継書テンプレートを作成するための具体的なステップまで、わかりやすく解説していきます。この記事を読むことで、あなたも効率的かつ効果的な引継書の作成が可能になるでしょう。

引継書の基本構成

引継書は、後任者がスムーズに業務を引き継ぐための道標となる文書です。そのため、引継書には、業務の概要から詳細な作業プロセス、重要な連絡先、そして未解決の課題まで、必要な情報が網羅されている必要があります。引継書の基本構成を理解することで、後任者が求める情報を迅速に見つけられるようになります。

業務の概要

引継ぎ対象の業務内容とその目的、重要性を明確に記述します。業務の範囲が広い場合は、大まかなカテゴリーに分けて整理すると良いでしょう。

作業プロセス

業務遂行に必要な手順やプロセスを詳細に記載します。これには、定期的なタスク、特定のシチュエーションでの対応方法、使用するツールやシステムの操作方法などが含まれます。

重要な連絡先

業務遂行において連絡を取る必要がある社内外の人物や組織の連絡先をリストアップします。役割や責任範囲とともに記載すると、後任者が迅速に適切な人物に連絡を取れるようになります。

未解決の課題と提案

引継ぎ時点で未解決の課題や、今後取り組むべきプロジェクトに関する情報を共有します。また、これらの課題に対する自身の提案やアイデアも記載することで、後任者の業務スタートをスムーズにします。

その他の情報

上記に加え、特定の業務に特有の情報や、後任者が知っておくべきヒント、アドバイスなども含めると良いでしょう。これにより、引継書は単なる業務マニュアルを超え、実務に役立つ貴重なリソースとなります。

引継書の基本構成を理解し、適切に情報を整理することで、後任者はスムーズに業務を開始でき、組織内の業務移行が効率的に行われます。

Wordテンプレート作成の前準備

Wordで引継書テンプレートを作成する前に、いくつかの前準備をすることが重要です。これらの準備を行うことで、作成過程がスムーズになり、より効率的に、プロフェッショナルな文書を作成できます。

Wordの基本操作の確認

Wordテンプレートを作成するには、基本的なWordの機能と操作に慣れていることが必須です。テキスト入力、書式設定、ページレイアウトの調整など、文書作成における基本的な機能を確認しましょう。また、スタイルやテーマの使用方法にも精通しておくと、テンプレート作成時に役立ちます。

テンプレート作成におけるポイント

明確な目的の設定: テンプレートを作成する際は、その目的を明確にしておきましょう。引継書で伝えたい重要な情報は何か、どのようなセクションが必要かを事前にリストアップします。

一貫性のあるデザインの選択: 文書全体で一貫性のあるデザインを心がけることで、読みやすく、プロフェッショナルな印象を与えます。フォントの種類やサイズ、色使いなどを統一しましょう。

カスタマイズのしやすさ: テンプレートは後からでもカスタマイズできるように、柔軟性を持たせておくことが重要です。特定のセクションは必要に応じて追加や削除ができるように設計しましょう。

これらのポイントを押さえることで、実際にテンプレートを作成する際にも、目的に合った、使いやすいテンプレートを作成することができます。

テンプレートの作成手順

Wordで引継書テンプレートを作成するプロセスは、以下の手順に分けて説明できます。これらのステップに従うことで、誰でも簡単にプロフェッショナルな引継書テンプレートを作成できます。

タイトルページの作成

引継書テンプレートの最初のページは、タイトルページです。タイトルページには、文書のタイトル、作成者の名前と連絡先、作成日、そして文書のバージョンなどの基本情報を含めます。これらの情報は、文書の目的と使用者を明確にし、一目で文書の概要を掴むことができるようにするために重要です。

ヘッダーとフッターの設定

ヘッダーとフッターは、文書の各ページに一貫性を持たせ、プロフェッショナルな印象を与えるために重要な要素です。ヘッダーには、文書のタイトルやセクション名を入れ、フッターにはページ番号を挿入します。これにより、文書のナビゲーションが容易になります。

各セクションの作成

引継書に必要な各セクションを作成します。これには、「業務の概要」、「作業プロセス」、「重要な連絡先」、「未解決の課題と提案」「その他」を追加します。各セクションでは、見出しを使用して情報を整理し、必要に応じてテキストボックスや図表を挿入して情報を視覚的にもわかりやすく表現します。

スタイルとフォーマットの統一

文書全体でスタイルとフォーマットを統一することは、プロフェッショナルな見た目を保つ上で非常に重要です。Wordの「スタイル」機能を使用して、見出しや本文のフォントスタイル、サイズ、色を統一します。これにより、文書全体の読みやすさと美観が向上します。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


テンプレートの保存と活用

Wordテンプレートを作成した後、それを正しく保存し、必要に応じて活用することが重要です。ここでは、テンプレートの保存方法と、保存したテンプレートを実際に使用する際のポイントについて説明します。

テンプレートの保存方法

Word文書としてテンプレートを完成させたら、それをWordテンプレートファイル(.dotx)として保存します。これにより、元のテンプレートを変更せずに、新しい文書をそのテンプレートから簡単に作成できるようになります。保存する際には、わかりやすいファイル名をつけ、アクセスしやすい場所に保存してください。

保存したテンプレートを使用する方法

保存したテンプレートを使用するには、Wordを開き、「新規作成」からテンプレートを選択します。その後、保存したテンプレートファイルを選ぶことで、新しい文書がそのテンプレートを基にして開かれます。この新しい文書には、テンプレートの全てのスタイル、フォーマット、プリセットされた内容が反映されており、必要に応じて内容を追加または編集していくことができます。

テンプレートを活用することで、時間を節約しつつ、一貫性のあるプロフェッショナルな文書を作成することが可能になります。また、組織内でテンプレートを共有することで、文書作成のガイドラインを統一し、効率的なコミュニケーションを促進することもできます。


今回の記事では、「引継書」のWordテンプレート作り方について、基本構成から具体的な作成手順、保存と活用方法までをご紹介しました。引継書は、業務のスムーズな引継ぎを実現するために不可欠な文書であり、Wordテンプレートを利用することで、その作成プロセスを大幅に効率化できます。

テンプレート作成のポイントを抑え、ステップごとの指示に従うことで、初心者でも簡単にプロフェッショナルな引継書テンプレートを作成できることをお伝えしました。また、テンプレートの保存と活用についても触れ、作成したテンプレートを最大限に活用するための方法をご紹介しました。

引継書テンプレートを上手に活用することで、業務の引継ぎをよりスムーズに行い、後任者が迅速に業務に慣れることができます。この記事が、効果的な引継書の作成と活用に向けた参考になれば幸いです。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。