すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

ナレッジデータベースとして無料Googleフリーツールを使用する際のTIPS<スプレッドシート、ドキュメント、Google Sites>

January 9, 2024

デジタル化が進む現代において、情報の整理と共有は組織の効率と成果に直結する重要な要素です。特に、ナレッジデータベースの構築は、チームの知識を集約し、迅速な情報アクセスを可能にするために不可欠です。しかし、高機能なナレッジデータベースシステムはコストがかかることが多く、特に中小企業やスタートアップにとっては大きな負担となることもあります。

ここで注目されるのが、無料でアクセスできるGoogleのツール群です。Googleスプレッドシート、ドキュメント、そしてGoogle Sitesは、ナレッジデータベースとしての機能を低コストで提供し、組織の知識共有を支援します。これらのツールは、Googleのクラウドベースのプラットフォーム上で動作し、どこからでもアクセスできる柔軟性と利便性を兼ね備えています。

今回の記事では、これらのGoogleツールがナレッジデータベースとしてどのように利用できるのか、その特徴と違いについて詳しく解説します。スプレッドシートはデータの整理と分析に、ドキュメントは文書作成と共有に、Google Sitesはインタラクティブな情報共有のプラットフォームとして、それぞれ異なる強みを持っています。これらのツールを適切に使い分けることで、効率的かつ効果的なナレッジデータベースを構築することが可能です。

Googleスプレッドシートの特徴

Googleスプレッドシートは、複雑なデータを簡単に整理・分析できる強力なツールです。エクセルに似たこのツールは、オンラインで利用でき、多機能ながら直感的な操作性が特徴です。

データ整理と分析の機能

Googleスプレッドシートの最大の魅力は、その豊富な機能性にあります。数式、グラフ、フィルターなどを使用してデータを分析し、見やすく整理することができます。また、条件付き書式を使えば、特定の条件に基づいてセルのフォーマットを自動的に変更することも可能です。これにより、重要なデータを一目で把握することが容易になります。

共有とコラボレーションのしやすさ

Googleスプレッドシートのもう一つの大きな特長は、その共有とコラボレーションの容易さです。複数のユーザーが同時にアクセスし、リアルタイムでデータを編集できます。これにより、チームメンバー間の情報共有がスムーズになり、時間と場所を問わず協力して作業を進めることができます。

実際の使用例

Googleスプレッドシートは、ナレッジデータベースとしてビジネスの様々な場面で有効に活用されています。このツールを用いることで、重要な情報の集約、整理、共有が容易になり、組織の知識管理が効率的に行われます。

社内FAQとベストプラクティスの集約

企業はスプレッドシートを使用して、社内のよくある質問(FAQ)やベストプラクティスを一元管理します。これにより、新入社員や異動者が迅速に必要な情報を得ることができ、業務の効率化が図られます。

市場調査データの集積

マーケティング部門では、市場調査の結果や顧客のフィードバックをスプレッドシートに集約します。分析しやすい形でデータが整理され、戦略立案の際の重要な基盤となります。

トレーニング資料の整理

人事部門やトレーニングチームは、社内研修やトレーニングプログラムの資料をスプレッドシートで整理します。これにより、必要な資料が簡単に検索・参照でき、教育効率の向上に貢献します。

ナレッジデータベースとしてのスプレッドシートは、情報の集中管理を可能にし、組織全体の知識共有とアクセス性の向上を促進します。その柔軟性とアクセシビリティにより、ビジネスにおける知識管理の要として不可欠なツールとなっています。

Googleドキュメントの特徴

Googleドキュメントは、オンラインでの文書作成、共有、共同編集が可能なツールです。ナレッジデータベースとして利用する際のその主な特徴としては、使いやすい文書作成機能、リアルタイムでの共同編集機能、そして効率的な文書管理方法が挙げられます。

文書作成と編集の基本

Googleドキュメントは、テキスト処理の基本機能を網羅しています。書式設定、表や画像の挿入、コメントの追加など、一般的な文書作成に必要な機能が揃っています。これにより、報告書、提案書、プロジェクトのドキュメンテーションなど、様々な種類の文書を簡単に作成できます。

リアルタイムでの共同編集

Googleドキュメントの最大の特長は、複数のユーザーが同時に文書を編集できることです。これにより、チームメンバーがリアルタイムでアイデアを共有し、ドキュメントを共同で作成することができます。また、変更履歴機能を使用して、文書の編集履歴を確認し、必要に応じて以前のバージョンに戻すことも可能です。

効率的な文書管理方法

Googleドキュメントは、文書の整理と管理も容易にします。ドキュメントはクラウド上で保存されるため、どこからでもアクセスが可能です。フォルダ構造やラベルを使って文書を整理し、検索機能で迅速に必要な文書を見つけることができます。

これらの特徴により、Googleドキュメントはナレッジデータベースの構築において、文書の共有と共同作業のプラットフォームとして非常に有効です。組織内での情報の流通とアクセシビリティを高めることで、知識の活用と共有が促進されます。

実際の使用例

Googleドキュメントは、その柔軟性とアクセシビリティにより、ビジネスにおけるナレッジデータベースの構築に適したツールです。以下に、具体的な使用例をいくつか挙げます。

社内ポリシーや手順書の共有

企業はGoogleドキュメントを使用して、社内ポリシーやプロセスの手順書を共有します。これにより、新入社員やチームメンバーが必要な情報に簡単にアクセスでき、業務の一貫性と効率が保たれます。

プロジェクトのドキュメンテーション

プロジェクトチームは、進行中のプロジェクトのドキュメンテーションをGoogleドキュメントで作成します。計画、進捗状況、会議の議事録などが一か所で管理され、チームメンバー全員が最新の情報を共有できます。

研修資料の整理と共有

人事部門やトレーニングチームは、研修プログラムやトレーニング資料をGoogleドキュメントで整理し、社員に共有します。これにより、必要なトレーニング資料に簡単にアクセスでき、教育の質と効率が向上します。

知識の作成

企業は、業務関連の知識や専門知識をGoogleドキュメントにまとめ、社内のナレッジ形式化に活用します。この知識ベースは、問題解決や意思決定の際の参考資料として、組織内で広く利用されます。

これらの例からもわかるように、Googleドキュメントはナレッジデータベースとしての機能を果たし、組織内の情報共有とアクセス性を大幅に向上させます。文書の共同作成機能を活用することで、情報の流通が促進され、効率的な知識管理が実現します。

Google Sitesの特徴 

Google Sitesは、ウェブサイトの作成と共有が簡単にできるツールで、ナレッジデータベースの構築に特に適しています。その主な特徴は、ユーザーフレンドリーなウェブサイト作成ツール、インタラクティブな情報共有プラットフォーム、そして組織やチームでの利用に適した設計です。

ウェブサイト作成の簡便性

Google Sitesでは、ドラッグアンドドロップのインターフェースを使用して、誰でも簡単にウェブサイトを作成できます。コーディングの知識は不要で、テンプレートを選んでカスタマイズするだけで、プロフェッショナルな外観のサイトがすぐに作成可能です。

インタラクティブなナレッジベース構築

Google Sitesは、インタラクティブなナレッジデータベースを構築するのに最適です。Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドなど他のGoogleツールとの統合が容易で、これらの文書をウェブサイトに直接埋め込むことができます。これにより、情報が生き生きとした形で共有され、アクセスと参照が容易になります。

実際の例
ナレッジのハブ

Google Sitesは、社内のチームや部署が共有するナレッジ情報リソースの中心としても機能します。例えば、社内のガイドライン、トレーニング資料、プロジェクト情報、イベントのスケジュールなどをサイトにまとめ、組織内で容易にアクセスできるようにします。これにより、組織内の情報共有が促進され、効率的なコミュニケーションが実現します。

Google Sitesを用いることで、情報の視覚的な展示と組織内でのアクセシビリティが向上し、ナレッジデータベースとしての価値が高まります。使いやすさと効率的な情報共有を兼ね備えたこのツールは、組織内の知識管理において重要な役割を果たします。

それぞれのツールの違いと使い分け

Googleスプレッドシート、ドキュメント、Sitesの3つのツールは、それぞれ独自の特徴を持ちながら、ナレッジデータベースとして組織内で効果的に活用されます。これらのツールを適切に使い分けることで、情報の管理と共有が最適化されます。

Googleスプレッドシート

主にデータの整理と分析に使用されます。大量の数値データやリストを管理し、計算やグラフ化が必要な場合に最適です。例えば、予算計画、顧客データベース、プロジェクトの進捗状況などを扱う際に有効です。

Googleドキュメント

文書作成と共有が中心です。報告書、提案書、プロセスドキュメントなど、テキストベースの情報を扱う際に利用されます。リアルタイムでの共同編集機能は、チームでの文書作成やレビュープロセスに特に役立ちます。

Google Sites

インタラクティブなウェブサイトとしての情報共有に適しています。社内ポータル、プロジェクトのダッシュボード、トレーニング資料の集約など、視覚的な情報の展示や幅広い情報の統合に最適です。他のGoogleツールとの連携により、多様な情報を一か所でアクセス可能にします。

使い分けのポイント

端的にまとめますと、

スプレッドシートは、データ集計や分析に優れ、数値データの管理に適しています。

ドキュメントは、文書作成と共有に優れ、テキストベースの情報の共有に最適です。

Siteは、情報の視覚的な展示と組織内でのアクセス性の向上に優れており、様々な情報を一か所で統合するのに適しています。

組織内でこれらのツールを適切に使い分けることにより、ナレッジデータベースとしての効果を最大限に発揮させることができます。各ツールの特性を理解し、目的に応じて選択することが、効率的な情報管理と共有の鍵となります。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


まとめと実践的アドバイス

この記事では、ナレッジデータベースとして活用できる無料Googleツール - スプレッドシート、ドキュメント、Google Sites - の特徴と違いについて詳しく見てきました。これらのツールは、それぞれ異なる強みを持ち、組織内の情報共有と知識管理に大きく貢献します。

組織内での効果的な導入戦略

1.目的に応じたツールの選定

各ツールの特性を理解し、目的に応じて最適なツールを選ぶことが重要です。

2.従業員へのトレーニングとサポート

ツールの導入にあたっては、従業員への十分なトレーニングとサポートを提供し、スムーズな移行を促進します。

3.継続的な評価と改善

ツールの使用状況を定期的に評価し、改善のためのフィードバックを収集します。

これらのアドバイスを参考に、Googleのツールを効果的に活用し、組織のナレッジデータベースを強化してください。情報の共有と管理が容易になることで、組織内のコミュニケーションが活発になり、全体の生産性が向上することでしょう。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。