すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

ExcelはどうしてDXを阻むのか<Excel依存からの脱却事例と、共存方法>

August 26, 2023

DXを阻む伏兵

Excel、この名前を知らないビジネスパーソンはいないでしょう。その誕生以来、Excelはグラフィカルなインターフェースと使いやすさを兼ね備えたスプレッドシートとして、世界中のオフィスで不可欠なツールとして君臨してきました。どのような業界、職種を問わず、数値やデータを扱う場面でのExcelの存在は絶大です。その普及率と使い勝手の良さから、多くの人々がExcelを愛用しています。しかしながら、最近のビジネスのデジタル化の波、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進む中、この頼りにしてきたExcelが実は大きな足かせとなることがある、という声が高まってきています。

DXは、企業のビジネスモデルや文化をデジタル技術を用いて根本から変革する取り組みを指します。これにより、企業は顧客体験を向上させ、新しい市場を開拓し、業績を向上させることが期待されます。しかし、その途中で最も大きな障壁となるのが、既存のツールやシステム、そして文化への固執です。そして、その中でも特に目立つのが、Excelへの過度な依存です。

なぜExcelがDXの進行を阻むのでしょうか。Excel自体は非常に優れたツールであり、数値計算やデータの整理、そして簡単なデータベースとしての利用など、その用途は幅広いです。しかし、DXの視点から見ると、その機能の豊富さが逆にボトルネックとなる場面が多々あります。例えば、データの一元管理の難しさ、複数人での同時編集の難しさ、あるいはセキュリティの問題などが挙げられます。

今回の記事では、Excelの根強い人気とその背後にある多くの機能性について触れた後、DXを真剣に進める企業がどのようにExcelの利用を見直すべきか、その視点を深掘りしていきます。もちろん、Excelを完全に捨て去るというわけではありません。しかし、DXの時代において、その最適な活用方法を理解し、適材適所での使用を考えることは非常に重要となります。

あらため考えるDX(デジタルトランスフォーメーション)の定義

現代のビジネス界において、「DX」という言葉は頻繁に取り上げられるようになりました。しかし、多くの人がDXの真の意味や、それが企業や組織にどのような影響をもたらすのかを完全に理解しているわけではありません。本章では、DXの定義とその意義について、深く探求していきます。

DX、すなわちデジタルトランスフォーメーションとは、文字通り「デジタルの変革」を意味します。しかし、これは単にアナログのプロセスをデジタル化するという意味にとどまらないのです。DXは、デジタル技術を活用してビジネスプロセス、企業文化、顧客エクスペリエンスなどを根本的に変革し、企業や組織の価値を最大化する取り組みを指します。この変革の核心には、データとその解析・活用能力が位置づけられます。

企業や組織におけるDXの意義

DXの最大の意義は、企業や組織が競争上の優位性を維持・拡大するためのキーとして位置づけられることです。以下に、DXが持つ主な意義をいくつか挙げてみましょう。

効率性の向上:デジタル技術の導入により、ビジネスプロセスの自動化や最適化が可能となります。これにより、業務の効率性が飛躍的に向上し、人間の手間を大幅に削減することができます。

顧客体験の向上:DXによって収集・分析されるデータは、顧客のニーズや行動を深く理解する手助けとなります。この理解を基にしたパーソナライズされたサービスや商品の提供は、顧客満足度の向上をもたらします。

新しいビジネスモデルの創出:デジタル技術の活用は、従来のビジネスモデルの枠を超えた新しい価値提供や収益源の発見を可能にします。

意思決定の高速化・正確化:データ解析の高度化により、即時かつ的確な意思決定が可能となり、企業のアジリティを高めます。

リスク管理の強化:デジタル技術の活用により、リアルタイムでのリスク監視や、その対策の迅速な実行が可能となります。

まとめとして、DXは単に技術の導入という面からだけでなく、企業や組織全体の変革としての側面を持ち合わせています。この変革は、企業が持続的に成長し、競争をリードするための絶対的な条件とも言えるでしょう。次の章では、このDXの中で、Excelの位置づけとは何か、その問題点や課題について詳しく解説していきます。

Excelの限界:DXの視点から

長きにわたり、Excelは多くのビジネスパーソンにとって欠かせないツールとして、数々の業務に役立てられてきました。しかし、DXが求める現代のビジネス環境とExcelの特性との間には、いくつかの摩擦点が存在します。このセクションでは、Excelの限界に焦点を当て、DXの進行においてどのような課題が浮上するのかを詳しく探っていきます。

データの分散とその問題点

データは現代のビジネスの原動力とも言えます。DXの核心には、データの一元管理とその迅速な活用が求められます。ところが、Excelの利用方法はデータの分散を招きやすいという問題があります。一般的に、複数の担当者が異なるExcelファイルで業務を進めることが多く、これにより情報の断片化や整合性の喪失、二重入力といった課題が生まれることが多いのです。

複雑な関数やマクロの乱用による非効率性

Excelの魅力の一つとして、複雑な関数やマクロを使って高度な計算や操作を行える点が挙げられます。しかし、これが度を超えると、シート内が非常に複雑化し、他の担当者が追いつくのが難しくなります。結果として、一部のエキスパートだけが操作できる「ブラックボックス」のようなファイルが増えることで、業務の効率性や継続性が脅かされることとなります。

Excelのセキュリティリスク

セキュリティはDXの進行において最も重要な要素の一つです。多くの企業がデータ保護の強化に注力していますが、Excelにはその点でのリスクが伴います。具体的には、ファイルの共有やメール送信による情報漏洩、不適切なパスワード管理、バージョン管理の不備による誤って古いデータの利用など、さまざまなセキュリティ上の問題が潜んでいます。

これらの問題点は、DXを真剣に推進する企業にとっては大きな障壁となり得ます。データの一元管理、効率的な業務フロー、堅牢なセキュリティ体制など、DXの要請とExcelの特性は必ずしも一致するわけではありません。

まとめとして、Excelはその多機能性と柔軟性から、数多くのビジネスシーンで活躍してきました。しかし、DXの波が押し寄せる中で、その特性が新たな課題として浮上することも少なくありません。次の章では、このような課題を克服するためのアプローチや、新しいツールの選択のヒントについて詳しくご紹介いたします。

デジタルツール時代の新たなチャレンジ

デジタルトランスフォーメーションの真っ只中、企業や組織は新たなデジタルツールの波に乗りつつあります。そして、これらのツールは、かつてのExcelが持っていた場所を、一部補完あるいは取って代わる形で占めつつあります。このセクションでは、現代のクラウドベースの共有ツールと、長らく多くの業務で活躍してきたExcelの違い、そしてDXの視点からのデータ管理の課題について検討していきます。

クラウドベースの共有ツールとExcelの違い

クラウドベースの共有ツールの最大の特徴は、その名の通り「クラウド上」でデータが一元管理され、リアルタイムでの共有が可能である点です。Google WorkspaceやMicrosoft 365のようなサービスは、どこからでもアクセス可能で、複数のユーザーが同時に作業を進めることができます。この点、Excelはローカルベースでの作業が主流であり、ファイルの共有や同時編集には制約が伴います。

また、クラウドツールはAPIや他のサービスとの連携が容易であり、多様なデータソースからの情報収集や分析、自動化が実現しやすいのが特長です。一方、Excelにおけるこれらの作業は、マクロや外部ツールを駆使する必要があり、専門的な知識や技能が求められます。

DXに必要なデータの一元管理とExcelの不整合

DXの進行において、データの一元管理は非常に重要な要素となります。なぜなら、データの一元管理は、情報の正確性や迅速な意思決定、効率的な業務フローの実現をサポートするからです。また、リアルタイムのデータ分析やAI技術の導入を容易にし、企業全体のアジリティを高める要因となります。

Excelを中心としたデータ管理には、この視点からいくつかの課題が存在します。まず、前述のようにExcelはデータの分散を招きやすいという特性があります。多くの場合、各部門やプロジェクトごとに異なるファイルが作成され、それぞれが独立して更新・管理されるため、データの一貫性や整合性を保つのが難しくなります。

さらに、Excelには容量の制約もあります。大量のデータを取り扱う際、パフォーマンスの低下やファイルの破損リスクが増大します。これに対し、クラウドベースのデータベースやデータウェアハウスは、巨大なデータ量を扱うことに特化しており、スケーラビリティやセキュリティの面でも優れています。

DXの全体像を見ると、Excelの持つ機能や特性が企業のデジタル変革をサポートする部分は多々ありますが、一方で新たなデジタルツールの時代には、Excelの限界も明確になってきています。企業や組織は、これらのツールを適切に組み合わせ、最大の効果を得るための戦略を練ることが求められています。

ケーススタディ:Excel依存からの脱却

DXの進展と共に、多くの企業がExcelの限界を感じ、新しいツールや手法に移行しています。ケーススタディでは、ある中堅製造業企業のDX成功事例を紹介します。この企業はExcelに大きく依存していましたが、その使用を減少させることで、驚くべき利益を手に入れました。

ある企業のDX成功事例

A社は、これまで製品の在庫管理、販売予測、生産スケジュールなど、多岐にわたる業務をExcelで管理してきました。しかし、ビジネスの拡大とともに、複数の部門や担当者が作成・管理するExcelファイルが増加し、情報の断片化や整合性の喪失といった問題が顕在化してきました。

A社は、これらの課題を解決するため、DXの導入を決定。専門のコンサルティング企業とともに、業務の見直しと新しいクラウドベースの管理ツールの導入を進めました。具体的には、CRMやERP、BIツールを一元的に連携させ、リアルタイムのデータアクセスと分析を可能にしました。

Excelの使用を減少させることで得られた利益

この変革によってA社が享受した利益は多岐にわたります。

効率的な業務運営:各部門間の情報共有がスムーズになり、ダブルワークやミスが大幅に減少。これにより、業務効率が20%向上しました。

迅速な意思決定:一元的に管理されるデータにより、経営陣はリアルタイムでの意思決定が可能となり、市場の変動に素早く対応することができるようになりました。

コスト削減:複数のExcelファイルにまたがるデータの修正や検証作業が大幅に減少し、これに伴う人的コストや時間的コストが削減されました。

高度なデータ分析:新しいBIツールの導入により、過去のデータだけでなく未来の予測分析も容易になり、より戦略的なビジネス展開を進めることができるようになりました。

このように、A社はExcelの使用を減少させることで、業務の効率化や意思決定の迅速化、コスト削減といった多くの利益を得ることができました。今回のケーススタディを通じて、DXの進め方や新しいツールの導入の重要性を再認識することができるでしょう。

Excelは悪くない!適切な使い方をしよう

Excelの限界やその障壁に焦点を当てると、Excelを完全に避けるべきと感じるかもしれません。しかし、正しく利用すればExcelは依然として強力なツールであり、多くのビジネスにおいて有用な存在です。このセクションでは、Excelの真のポテンシャルと、DXを進める中での適切な活用方法を探ります。

Excelの持つポテンシャルと正しい活用方法

Excelはその柔軟性とユーザーフレンドリーなインターフェースにより、多くのプロフェッショナルから愛されてきました。データのクイック分析、小規模なデータベースの作成、シンプルな財務モデリングなど、Excelは幅広い用途でその能力を発揮します。

適切な活用方法としては、以下の点が挙げられます:

小規模データの管理:大規模なデータセットには不向きですが、小規模なデータセットの迅速な分析や整理にはExcelが最適です。

一時的な作業:短期的なプロジェクトや一時的なデータの整理には、Excelを用いることで高い生産性を実現できます。

ビジュアル表示:Excelのチャートやグラフ機能を活用して、データを視覚的に捉えやすくすることができます。

DX推進とExcelの共存方法

DXを推進する上でExcelを排除することは現実的ではありません。むしろ、Excelと新しいデジタルツールを適切に組み合わせることで、より効果的な業務運営が実現できます。

APIや外部ツールとの連携:Excelは多くのモダンツールとの連携が可能です。例えば、Power QueryやPower BIといったツールを利用することで、データの自動取得や高度な分析をExcel内で行うことができます。

システム間のデータブリッジ:一部の業務では、大規模なデータベースやERPとExcelを併用することが現実的です。このような場合、データのエクスポート・インポートをスムーズに行い、データの整合性を保つためのプロセスを確立することが重要です。

教育とトレーニング:Excelの適切な利用方法やベストプラクティスを社内で共有することで、誤った利用やデータの非効率的な管理を防ぐことができます。

結論として、Excelはその独自の強みを持つ一方で、DXの視点から見れば一部の課題も抱えています。しかし、適切な使い方と新しいデジタルツールとの組み合わせを探求することで、効率的なデータ管理とビジネス運営を実現することができます。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


DXを成功させるためのツール選びの重要性

デジタルトランスフォーメーションは単に新しいテクノロジーやツールを導入すること以上の意味を持ちます。それは企業文化の変革、組織のアジリティの向上、そして顧客のニーズに即応する能力の強化といった幅広い要素を含みます。その中心にあるのが「ツール選び」です。適切なツールを選択することで、データのアクセス性が向上し、効率的な業務運営が可能となり、結果的には企業の競争力を向上させることができます。

Excelを適切に使いながら、DXの波に乗る方法

Excelは、その直感的なインターフェイスと汎用性から、多くの業界で使用されてきました。その強力な機能は小から大の業務で数多くの場面で役立っています。しかし、DXの視点から見ると、Excelだけに依存するのはリスキーです。

そこで、以下の方法を心がけることで、Excelを適切に活用しつつDXの流れに乗ることができます:

ツールの統合:Excelと他のデジタルツールを統合し、自動化やリアルタイムのデータ分析を実現する。

データ管理の最適化:Excelでのデータ管理を最小限に抑え、クラウドベースのシステムや専用のデータベースを利用して情報の一元化を図る。

教育とトレーニング:スタッフや関係者にExcelのベストプラクティスや新しいツールの使い方を教育する。

適切な使用範囲の設定:Excelの最も効果的な使用シナリオを明確にし、それを超える場合は他の専用ツールへと移行する。

Excelは依然として多くの業務において強力なツールとしての位置づけがあります。しかし、DXの時代において、その活用方法や組み合わせるべき他のツールを適切に選択することで、企業は更なる競争力と効率性を持つことができます。デジタルの力を最大限に活用しながら、伝統的なツールとのバランスを保ち、効果を最大化しましょう。

Excelでの運用に限界を感じている方はこちらもぜひご覧ください。

(DL無料)Teamsを活用した「脱Excel」事例集~Excel業務の負荷を削減する方法~


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。