すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

デジタル・Teams起点で情報共有や会議を効率化する方法【活用事例】

December 5, 2021

分業化やテレワークにより「情報共有」の課題が噴出

2020年11月に総務省から発表された調査によると、2020年9月時点でのテレワークの実施率は、従業員数2000名以上の大企業に限ると60.8%、企業全体でも20.2%にのぼります。また、テレワークの普及をきっかけとして、各業務のマニュアル化や分業化に積極的に取り組む企業も多く出てきています。

こうした流れは、通勤時間や移動時間の短縮、デジタル化によるペーパーレスな業務への移行といった、業務効率化のメリットがある反面、部下の業務進捗管理や、同僚とのコミュニケーションといった面で課題も同時に出てきています。

特に情報共有の観点では、すべてオンラインでのコミュニケーションが前提となるテレワークにおいては、ちょっとした確認や認識のすり合わせ程度でもweb会議を設定して行うことが少なくなく、結果として「定例会議が週に2回もあり、業務時間を圧迫する」といった状況に陥ってしまうケースも多くあります。

実際に、

・顧客との打合せ調整が難航する。
・議題に関係ない参加者も多く、大半が内職しながら参加する。
・10名以上集まると人数多すぎて発言しにくい。
・過去に共有された情報を探すのが大変でまた聞き直す。

などの声もよく耳にします。

Teamsを活用し、デジタル起点の業務へ変える2つの方法

このような課題を解決するために必要なことは、業務をアナログ(会議や伝聞)ではなくデジタル起点にしていくことです。この記事ではTeamsを活用した具体的な方法をご紹介します。

①チームを作成してチャットで情報共有し、必要な情報にアクセスしやすくする

「チーム」とは、Teams上で部門やプロジェクト単位で参加者を招待し、共通の作業などを行うグループのことです。

チーム内では、各チームに招待されているメンバーとチャットで会話をしたり、ファイルの共有やWikiページの作成をすることができます。

また、チームの中には「チャネル」という階層を作成することができ、チームとチャネルを組み合わせて組織に適した階層構造を作ることが可能です。

例えば、「人事課」、「採用課」、「教育課」という3つの課を持つ「人事部」という組織がある場合、「人事部」をチームとして、「人事課」、「採用課」、「教育課」というチャネルを作ることができます。

このように事前にチャネルを用意して課ごとに必要な連絡を分けることで、チームの全体で情報が錯綜してしまうことを防ぎます。

また、チームに参加しているメンバーは、他のチャネルの投稿内容も閲覧することができるので、必要な場合は他の課のチャネルを確認することで情報を得ることもできます。

このようにチームとチャネルを適切に管理・運用することで組織内の情報共有が格段に効率化します。

また、チャネルを上手に活用することで、課組織を越えた情報共有や会議が必要な場合にも対応することができます。

上記の例では、「人事部」というチームの中に「人事部共通」というチャネルを作成しました。事前に、このチャネルには人事部全体に周知が必要な事項や、各課の特定の人だけ確認が必要な事項を共有するというルール設定をしておけば、各課長がメンバーに内容を再転送する手間を省くことができたり、一部の対象者だけが確認すれば良い内容をメンバー全員が見なくても済むようになります。

チャネルへの投稿では件名を追加することもできます。チャットでは投稿の度に件名をつけることは少ないですが、重要なトピックや共有事項がある際は件名を追加して目立たせることが可能です。

また、特定の相手にメッセージを確認してもらったり、返信をしてほしい場合は、相手の名前を入れて投稿するメンション機能を活用します。メンションをした相手には通知が届くので、見落とされる可能性が減ります。投稿を入力する際に「@」と打つとポップアップでチームのメンバー一覧が表示されるので、メンションする相手を選択し、あとは通常の会話と同様に投稿すればOKです。

メンション機能を活用することによって、例えば、参加する必要があるメンバーだけをメンションしておくことによって会議の参加者を明確化したり、問い合わせがあった質問内容について、回答を依頼したい人を指定することができます。これにより、メンバーが自分にとって不要な会議に参加しなければならなかったり、他部門から来た問い合わせに対してメンバーがそれぞれ遠慮してしまって回答が漏れるといったことを防ぐことができます。

②情報を全員が検索できる状態に集約しておく

次にWikiを使った情報共有について説明します。

先述したチームでは、Wikiの機能も活用することができます。Wiki機能は、チームに所属するメンバーであれば誰でも投稿・編集ができることが特徴となっています。この機能を用いて、プロジェクト単位でのマニュアル管理や作業進捗の共有ページとして活用することができます。

Wikiは、チームに作成されたチャネルに表示されます。チャネルの新規作成時に、初期状態のWikiがひとつ自動的に作成されるので、最初はこちらを使って活用することをおすすめします。

Wikiは上図のような画面構成になっています。

編集画面は、①「タイトル」、②「セクション名」、③「セクションの説明記入欄と追加ボタン」という3つの構成になっており、それぞれ自由に編集することが可能です。

それぞれの構成部分にタイトルや共有したい情報の内容を記入することで、上記のサンプル画面のように、マニュアルを簡単に作成することも可能となります。

さらに、セクション名の右横に表示されるアイコンを選択すると「会話」画面が表示され、チャット形式でコメントやディスカッションを残しておくことも可能です。使い方はチャットと同様で、チャット履歴はセクション名の右横のアイコンをクリックすることでいつでも確認することができます。

Wiki機能の他にも、ファイル共有の形で情報を集約することも可能です。

各チャネルにはファイルタブが設定されており、ExcelやWordなどのファイルを自由にアップロードすることができます。

特にExcelでのファイル共有は、メンバーが自由に情報にアクセスできるだけでなく、それぞれが直接Excelを編集することも可能なので、リアルタイムで情報アップデートを行うことができ、常に最新の情報をメンバー間で共有することが可能となります。

また、アップロードしたファイルはTeamsの画面内で表示・編集することが可能なので、情報へのアクセスから編集・更新までスムーズに行うことが可能です。


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。


デジタルによる業務効率化の効果事例

以上でご紹介した内容を実施し、情報共有やマニュアル化をデジタル化することによって、組織に様々なメリットをもたらすことができます。

チームによる情報共有がスムーズに行われていれば、その組織に属する全員が同じマニュアルを参照したり、タイムリーな情報アップデートを行うことができます。マニュアルをチーム全体で共有することで、属人的な知識や経験を「見える化」することができているので、担当者が不在で顧客対応が滞ってしまったり、誰か一人だけに業務が集中し負荷が偏ってしまうことを未然に防ぐこともできます。

さらに、メンション機能などを活用して会議の際に前もって議題や参加者を明確化しておくことで、不必要な会議の削減や、個人にとって重要ではない会議への参加によって時間を取られることを防止することも可能です。

このようにデジタル起点の業務に変化することで、具体的には以下の効果が出ている事例があります。

・議題がなければ会議がなくなり週2回の定例会が廃止された。
・明確な議題での会議なので解決策の議論になる。
・対象となる人のみが集まればよいので2~3名のコンパクトな会議になった。
・特定のことを知っている人を探すのが簡単/スピーディになった。

このような変化は、結果として顧客対応や施策検討など価値ある時間の創出につながることになります。Teamsを活用した業務のデジタル化を進めることによってこのような大きなメリットを享受できるように準備しましょう。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】
社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

◆Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

◆関連する記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teamsアプリを活用したノウフーの事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。