今回の記事では、Teamsアプリの無料版と有料版との違い(機能や料金)についてお伝えします。
リモートワークの普及によって、ビジネスチャットやオンライン会議ツールの利用機会が格段に増えました。数あるコミュニケーションツールの中でも、ビジネス用途での普及率で群を抜いているのが、マイクロソフト社の「Teams」です。
Microsoft Teamsは、同社のコミュニケーションツールSkype for Businessの後継としてリリースされたツールです。Skype for Businessに比べ、メンバー管理やアプリ連携などの機能が強化されています。
・音声通話・ビデオ通話・オンライン会議に対応
・「チーム」「チャネル」といった、組織やプロジェクト単位でのコミュニケーション機能が充実
・組織外のメンバーも招待することができる
・Officeとの連携が可能
この「Officeとの連携」がTeams最大の特徴。すでにOfficeアプリを導入している企業が多いことが、Teamsがビジネスで選ばれる理由の一つにもなっています。
ここからは、無料版と有料版の違いを表で説明していきます。
出典:https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/compare-microsoft-teams-options
※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。
無料版でもチャット・音声通話・ビデオ通話・オンライン会議を利用することはできますが、参加人数や1回あたりの会議の長さの上限は有料版に比べ低く設定されています。
また、無料版では会議をレコーディングすることはできません。
画面共有や背景のカスタマイズなど基本的な機能はほぼ使えますので、少人数での使用がメインであればそれほど困ることはないかもしれません。
チャットやチームでのファイル添付は無料版でも有料版でも可能ですが、ストレージ容量には大きな差があります。これは、有料版の場合はクラウドストレージのOneDriveとSharePointがプランに含まれていて、チャットで共有したファイルはOneDrive、チームで共有したファイルはSharePointを保存先として利用できるからです。
組織内のユーザーを管理したり、使用状況をレポートしたりする機能は有料版にしかありません。また、有料版には稼働保証やサポートが付帯しておりトラブル時の体制も万全です。
有料版Business BasicとBusiness Standardとの大きな違いは、Officeアプリの有無。
BasicはWord/Excel/PowerPointなどのオンライン版が利用できますが、Webブラウザ上で起動するため一部機能に制限があります。Standardはデスクトップ版をパソコンにインストールして使用することが可能になるので、Officeアプリをフルに活用するならStandard以上がおすすめ。さらに上位の「E3」もあります。
Teams有料版の場合、Microsoft 365に含まれる他のアプリやサービスとの連携ができます。
チャットで送ったファイルは個人のOneDriveに、チームで送ったファイルは組織のSharePointに保存されます。大容量のストレージが割り当てられているので、会議をまるごとレコーディングしてメンバーに共有することも可能。録画・保存・共有がTeamsの操作で完結するので効率的です。
TeamsにはOutlookアドインが入っていて、連動した使い方ができます。
・Teamsでスケジュールした会議がOutlookの予定表に登録される
・Outlookの予定表からTeams会議をスケジュールできる
・スケジュールした会議の開始前にOutlookのアラームを表示させる
・Outlookから送信したメールをチャネルに投稿できる
・Teams不在時のアクティビティをメールで通知する
Teams無料版と有料版それぞれの利用方法を見てみましょう。
無料版はメールアドレスでサインアップすれば利用開始できます。また、招待されてTeams会議に参加する場合は、アカウントがなくても主催者が発行した招待リンクをクリックすれば会議に参加することができ便利です。
Microsoft 365の導入を検討している場合には該当のプランの試用版を申し込めば、期限付きではありますが有料版の機能を一定期間試すことができます。
有料版を利用するには、Microsoft 365への加入が必須です。すでにMicrosoft 365でOfficeアプリを導入していればTeamsも有料版が使えます。
無料版から使い始めた場合は有料版にアップグレードすることができ、無料版で使っていたデータも引き継がれます。
ただし、注意点が2つ。有料版にアップグレードする場合は、組織の全ユーザーを有料版に移行する必要があります。組織内に有料ユーザーと無料ユーザーを混在させることはできません。また、一度有料版に移行したら、無料版に戻すことはできなくなるのでご注意を。
Microsoft Teamsは無料版でもチャットや会議の機能をほぼ網羅しており、個人としての使用や小規模グループでの利用には十分といえます。一方、組織で本格的に利用する場合や、Officeアプリと合わせて使う場合は有料版を推奨。多機能なコミュニケーションツール「Teams」をぜひ活用してみてください。
本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。
【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ集約ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・蓄積
✅ナレッジ共有、属人化の解消
✅社内問い合わせの効率化
✅新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。
また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した日報/週報 運用事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した新人オンボーディング事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したMTG/1on1 代替事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)
その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。
researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。
さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。
“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した日報/週報 運用事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したコミュニケーションの課題解決事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したMTG/1on1 削減事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したエンゲージメント可視化・向上の事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した新人オンボーディング事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した人事データ『収集』事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したノウフー(Know Who)の事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したコンディション把握の事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した休職・退職の検知事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。
コンサルティングサービスでは、その過程で蓄積された様々な企業のTeams運用事例をお伝えします。
researcHR(リサーチャー)をはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した社内問い合わせの効率化事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した情報共有の活性化事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したナレッジ共有文化の定着化事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「デジタル・データを起点とした新しいナレッジマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeams使用事例やTIPSをお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「デジタル・データを起点とした新しいマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Slackを活用したマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsを活用したマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。
コンサルティングサービスでは、その過程で蓄積された様々な企業のTeams運用事例をお伝えします。
researcHR(リサーチャー)をはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。
researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。
既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。
営業・提案資料を集約
提案作成を効率化・トップラインを向上
従業員数:5,000名以上
顧客やサプライヤーとのメール履歴を蓄積
技術ナレッジの探索を効率化
従業員数:5万名以上
メンター制度における日報として活用
退職防止やナレッジ作成の仕組み化を実現
従業員数:1万名以上
メール/電話での問い合わせ対応を置き換え
類似問い合わせを削減
従業員数:500名以上
researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。
既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。
※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。