すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
すべて
Teams
社内情報共有
タレマネ
人材育成
ツール導入ノウハウ
Excel
業務効率化

CopilotとChatGPTの違い【機能から情報の取り扱いまで】

April 15, 2024

今回は、生成AIを利用する際に耳にするMicrosoft CopilotとChatGPTの違いについて解説します。

生成AIは、自身の業務や作業を効率的に進めるために利用するツールで言葉や文字で指示して代わりに作業してもらい、これまで時間のかかっていた作業時間も大幅に減らしていくことで生産性を高めていくツールです。

違いを理解するために、Microsoft CopilotとChatGPTについて理解していきましょう。

Microsoft Copilot

Microsoft CopilotとはMicrosoft が提供している生成AIのツールでCopilotという言葉の通り「副操縦士」として、ユーザーが行っている作業の支援をしてくれるツールです。

CopilotはMicrosoftが提供する多くのサービスと連携することで様々な対応をしてくれます。アプリから起動できるプロンプトに指示された文字列を解釈し、各サービス、アプリを使って指示通りにアウトプットを作成します。

例えば、イベントのタイムスケジュールを作成するときに必要情報含めて箇条書きで用意して作成してもらうように指示することで、必要な情報を探してスケジュール案を作成しWordに文書として整えてくれます。

ChatGPT

ChatGPTは米国のOpenAI社が開発したAIサービスです。

サイトにログインしてプロンプトに文字を入力して指示することでOpenAI社が開発したLLM(大規模言語モデル)を利用して、インターネットから必要な情報を情報を集めて文章や企画書の草案などを作成してくれます。

Microsoft CopilotとChatGPTの違い

Microsoft CopilotとChatGPTの違いについては基本的に使用目的や用途が異なります。Microsoft CopilotはMicrosoft のアプリケーションの利用を補助することで生産性を上げていくことができます。

これまで手作業で実施していたメール作成やグラフの作成、議事録の作成など日々の業務で実施する作業を効率化することができます。

ChatGPTは文章の生成や翻訳、質問の回答で活用することができます。チャット形式の入力プロンプトで質問を繰り返すことで精度の高い回答を得ることができます。

機能の違い

ChatGPTには無料で利用できるGPT3.5とマルチモーダルというAI技術を使って処理をするGPT-4があります。GPT-4は有償で月額2,700円(日本円)かかりますが、マルチモーダルのおかげでテキスト以外も画像や音声、動画など種類の異なるデータを処理することができます。

GPT-3.5とGPT4は入力できる文字も違いがあります。

2023年11月には新しい基盤を利用したGPT-4 Turboを発表し、さらに入力できる文字数が増えています。

ChatGPT3.5は無料ではあるものの、2022年1月ころまでの学習内容で処理をすることから最近の情報を活用することができません。

機能の詳細についてはぜひChatGPTに聞いてみましょう。

Microsoft Copilotにも個人向けのMicrosoft Copilot Proと法人向けのCopilot for Microsoft 365があります。Microsoft Office のライセンスのサブスクリプションと合わせて、Copilot Proが月額3,200円(ユーザ単位)に対して、Copilot for Microsoft 365は月額で4,497円となっています。

ChatGPTがテキストベースの会話での情報の出力をするのに対して、Microsoft Copilot はOfficeアプリなどからプロンプトを起動して、アプリケーションに対して支持をすることでコンテンツの作成をすることができます。

ChatGPTもCopilotも他アプリとの連携は可能ですが、Microsoft CopilotはMicrosoftが提供しているOfficeなどのサービスから起動して利用することができ、サービスでできることを指示することで簡単に連携ができます。

利用について

利用に際して、ChatGPTがアカウント作成とプランの選定だけで利用ができますが、Microsoft CopilotはMicrosoft 365などのサービスの契約と、マイクロソフトアカウント作成、サブスクリプションの付与が必要です。

ただし、Bingで利用できるCopilotについては1日の回数制限はあるものの無料でも利用が可能です。

参考サイト:Bing

https://www.bing.com/chat?q=Bing+AI&FORM=hpcodx


※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでAIが自動でチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。AIを活用した社内情報の活用や、業務効率化をご検討の方は、ぜひお問い合わせください。


情報の取り扱いについて

生成AIは入力された情報を学習して精度を高めていきます。

そのため、入力する情報の取り扱いに注意が必要になるケースがあります。

ChatGPTはOpenAI社のLLMを利用して情報を返すため、LLM利用時に入力した情報を学習します。

Microsoft Copilotも同様にMicrosoft 365内にあるLLM(ベースはOpenAI社のLLM)で学習されます。

ただし、どちらのサービスもLLMに学習をさせない利用方法があるため、企業内で利用される際は情報漏洩をしないために、利用前に適切な設定をすることをお勧めします。

・ChatGPTに学習させない設定

 ChatGPTのチャット履歴を残さない

  1. ChatGPTの画面左下にある自分のアカウント名をクリックします。
  2. 「Settings(設定)」 の画面が表示されます。
  3. Chat History & Training(チャット履歴とトレーニング)」から、オン・オフを切り替えます。

オフにすることでChatGPTに学習がされないようになります。

デメリットとしてはこの設定をすると連続した質問ができなくなります。

・Microsoft Copilotで学習させない

 Microsoft Copilotは2024年2月13日(米国時間)に条件を満たした組織のEntra IDアカウントで利用するユーザーのみ、追加料金が不要で商用データ保護を受けることができるようになりました。商用データ保護とは、生成AIとやり取りするプロンプトの利用で入力された情報と回答が保存されない、いわゆる学習に利用されない、またMicrosoftにやり取りが監視されないといったことが実現できます。


ここまでChatGTPとMicrosoft Copilotの違いについて記載してきました。

無料で利用できる範囲ではアカウントさえ作成していれば使い始めることができますし、身近なサービスと連携するためにはサブスクリプションに課金することでできることが増えます。

どちらにも一長一短があり、自身の利用目的や環境に合わせて使い分けをすることをお勧めします。


本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。

【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHR(リサーチャー)について無料デモを見る

また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

Teams運用・利活用コンサルティングについて

Teams活用お役立ち資料集(無料配布中)

おすすめ記事

◆【マネージャー向け】Teamsお役立ち資料(※無料配布中)

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。

◆Teamsの基本ガイド

Teams/Slack活用事例

KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)

その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

資料請求(無料)

Teams/Slack+AI活用事例集

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

無料ダウンロード

コンディション
分析・レポート サービス

researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。

さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。

サービスページ

新着コラム

Teams運用ガイドライン
作成サービス

Teams運用・利活用
コンサルティング

Teams運用・利活用コンサルティングでは、
researcHRを提供する過程で蓄積された様々な企業のTeams活用事例をお伝えします。
また、導入前段階における「Teamsの基本的な使い方」「活用方法」への支援実績も多く、企業やチームに最適の運用方法を設計します。
初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。

お問い合わせサービス詳細

Teams/Slack活用事例

Teams/Slack利用企業の「活用事例集」を無料でご提供いたします。

Teamsを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)

Slackを活用した
マネジメント事例集

資料請求(無料)
ブログ トップページ

researcHR(リサーチャー)

Teams/Slackに追加するだけで
「誰が・何を知っているか」を集約・共有する人事AIアシスタント

Teamsアプリを活用した
「誰が何を知っているか」の集約・共有 事例集

※Teams×ChatGPTを用いたナレッジ活用事例を、
わかりやすくご紹介します。

資料をメールで受け取る
Copyright © 2020 researcHR. All rights reserved.
Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”

Author Name

Co-Founder and CEO of Company

お役立ち資料(無料配布中)

お役立ち資料(無料配布中)

Teams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

Teamsアプリを活用したマネジメント事例集

KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したマネジメントの事例やTIPS」をお伝えします。

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

「マネジメント」お役立ち資料一覧

「researcHR」サービス紹介資料

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール researcHR(リサーチャー)

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

researcHRのパッケージ一覧

若手・異動者 オンボーディング

新入社員や異動者の受け入れ、早期戦力化なら。週報やメンター制度の置き換えにも

問い合わせ管理

社内問い合わせの一元管理、効率化なら。履歴データを蓄積してナレッジ化、属人化解消にも

営業力強化

営業事例、提案資料等の集約なら。若手-ベテラン間、拠点間の格差解消にも

工数管理

工数管理・見える化なら。週報やExcelの集計、BIツールからの置き換えにも

Teamsに追加して使える

ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)

✅ナレッジ共有、属人化の解消
社内問い合わせの効率化
新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。

researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。

既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。

researcHRについての資料をメールで受け取るTeams/Slackを活用事例集
マネジメントプラン紹介資料
ダウンロード
Teams/Slackを活用した
マネジメントTIPS集

※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。

【すぐわかるresearcHR資料セット】
※researcHRをはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。