業務の効率化やプロセスの改善を進める前段階として、業務量の可視化を進めるのが有効です。作業ごとの業務量を把握したうえで、量が多い部分のリソースを増やしたり、プロセス改善を実行したりといった施策が打ち出せます。また、公平な人事評価を実現するためにも、業務量の可視化が有効です。
業務量の可視化には、大きく分けて4つの手法があります。この記事では業務量の可視化が必要な理由や4つの手法、可視化をうまく進めるためのポイントをまとめました。現状の業務の進め方に課題を感じている管理部門の方は、記事を参考にしてぜひ業務量の可視化に取り組んでみてください。
業務量の可視化とは、各作業や業務プロセスの工数を数値化する作業です。基本的には工数は「作業にあたる人数」「作業時間」「作業の発生頻度」で集計します。
意識的に集計を進めなければ、日々業務を進めるなかで厳密に業務量を把握するのは困難です。一方で業務の効率化やプロセスの改善の手法を検討する際、土台として現状の業務量が分からなければ、課題解決につながる対策は打ち出せません。
業務量がわからなければ、個々の従業員の負荷もわからないため、人事評価の公平性にも支障をきたします。
業務量の可視化は、大きく分けて次の3つの観点から重要です。
業務量を可視化すると、どのプロセスに従業員の負荷がかかるか、時間がかかって業務プロセスのボトルネックになっているのかわかります。人材配置と業務量にミスマッチがあれば調整できますし、時間がかかる作業の効率化を重点的に進めれば、生産性向上が可能です。
また、担当者毎の業務量の差を計測すると、経験豊富で少ない負荷で高い実績をあげている人が明らかになります。ベテランのノウハウの共有を進めれば、業務の属人化を緩和できます。
最後に、企業にとって重要で負荷のかかる業務に頻繁に対応する従業員は、正当に評価すべきです。業務の付加価値の高さや能力とのバランスを取る必要はあるものの、業務量の重さは人事評価の一要素とするのが望ましいでしょう。
業務量の可視化には、大きく分けて4つの方法があります。
基本的には上の手法の方が手間がかかりませんが、下の手法の方が正確な計測が可能です。それぞれの手法について詳しく解説します。
各業務に携わる社員や責任者の業務時間・内容から逆算して、業務量を推定する方法です。人事部や管理職が所有する各従業員の勤務データと従業員毎の業務内容があれば推計が可能なので、最も小さい負荷で業務量を把握できます。
一方で、計測者が各従業員の1日のタイムテーブルや業務内容を正確に把握していなければ、正確なデータは計測できません。また、臨時で発生する例外業務の業務量を見落とすリスクも高いといえます。簡便な手法なので、全社的な業務量を大まかに把握したいときなどに有効です。
各従業員に、作業時間と発生した作業内容を記入してもらう方法です。それぞれがよく分かっている自分の業務についてまとめるので、より正確な計測ができます。一定の期間にわたり継続的に集計しておけば、例外業務の業務量も逃さずに済むでしょう。
一方で、従業員自身も業務時間を正確に把握しているとは限らず、記憶違いで不正確なデータになる可能性は残ります。また、業務ごとの範囲・定義を明確にしておかないと、認識違いが業務量の誤認につながる恐れがあります。従業員がいちいち業務量を記録しなければならないので、集計までに一定の負荷がかかるのも留意点です。
観測者が作業場所に訪れて、人員・作業毎に作業時間を実測して集計する方法です。製造業のライン作業ではしばしば導入されます。オフィスワークでも応用はできますが、例外業務が多い部署では、長期間にわたり集計して、例外作業も逃さずキャッチしなければなりません。
実際の作業時間を記録するため、精度の高い集計が期待できます。一方で、実際に作業する従業員の他に観測者を配備しなければならないため、追加人員が必要であることを加味すると組織全体としては負荷のかかる作業です。
また、観測者の監視を気にするあまり、従業員が普段と異なるスピードや方法で作業に取り組んだ結果、データの正確性が損なわれるリスクもあります。
ここまで紹介した3つの手法のうち、複数を組み合わせて平均を算出する手法です。たとえば、従業員自身の認識で集計する実績記入法と、観測者による集計である実測法を組み合わせるのが有効です。従業員の誤認による誤差と、監視により普段と異なる方法で作業をすることによる誤差を共に緩和できます。
最も正確なデータ集計が期待できますが、複数の手法を実施する分負荷もかかります。また、データの集計・分析に一定のスキルが求められる点にも留意しましょう。
※researcHR(リサーチャー)は、Teams/Slackに追加するだけでチームの「誰が・何を知っているか」を集約・共有するアプリです。
業務量の可視化をうまく進めるためには、次のポイントに留意することが大切です。
それぞれのポイントについて詳しく紹介します。
可視化の目的を明確にして、目的達成に必要充分な範囲で可視化を実行しましょう。たとえば、人事評価の精度向上なら、各従業員の業務量を把握しなければなりません。
人材配置の見直しなら部署毎、チーム毎の業務量を知る必要がありますし、生産性向上なら不要な工数がかかる業務を洗い出さなければなりません。
全社で精緻な業務量の可視化を実行するのは非常に負荷がかかるため、目的達成に必要な範囲に絞って可視化を進めるのも一案です。
計測前に業務体系表を作成して、それぞれの業務範囲について共通認識を持ちましょう。従業員それぞれが担当範囲を誤認してると、正確な計測が難しくなります。業務体系表でそれぞれの業務内容を体系的に整理すれば、誤認を防げます。
株式会社日本能率コンサルティングが、業務体系表の制作方法や基本フォーマットを提供しているので、参考にして作成しましょう。
システムを多く活用する作業については、ERPなどのシステムを導入すると自動で正確なデータ集計が可能です。ERPとは「統合型基幹システム」のことで、経営活動に欠かせないさまざまな機能を統合したシステムをいいます。
その中には、作業ログなどをもとに各業務を自動計測する機能が備わっていて、システムを通じて実行する業務については正確な業務量を計測可能です。
業務効率化やプロセス改善などを手がける、コンサルティングファームに依頼するのも一案です。業務量の可視化を一つの企業で進めようとすると、現場に大きな負荷がかかります。全社的な業務量の把握ともなると、長期で多大な負荷がかかるため、自社内で推進するのは困難です。
コンサルティングファームは、課題の洗い出しの一環として業務量の可視化に高い専門性があります。負荷のかかる計測方法でもスムーズに実行し、正確なデータ分析が可能です。さらに、業務プロセスや生産性に関する課題解決の支援も受けられます。
業務量の可視化は、業務効率化や適切な人材配置、公平な人事評価などさまざま課題解決において重要なプロセスです。一方で、手法によっては大きな負荷がかかるため、目的を明確して適切な範囲・方法で計測を進めましょう。
正確かつ効率よく可視化を進めるなら、業務体系表の整備やシステムの導入など進め方を工夫することも大切です。可視化したい範囲が広く、自社のリソースでは実行が難しいと感じたら、コンサルティングファームなどの専門家に相談して支援を得るのも一案です。
本記事はKBE(株)がresearcHR(リサーチャー)を提供する過程で蓄積された、現場の声やノウハウ・事例をもとに作成しております。
【Teamsに追加して使える】社内ナレッジ共有ツール
researcHR(リサーチャー)
チームの「誰が・何を知ってるか」を集約・共有
✅ナレッジ共有、属人化の解消
✅社内問い合わせの効率化
✅新人・異動者のフォローアップ
にお困りの際はぜひご相談ください。
また、KBE(株)では、Teamsの運用・利活用コンサルティングを行っております。
企業やチームに最適のTeams運用方法を設計します。初回のご相談無料ですので、ぜひ一度お試しください。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeamsアプリ活用事例をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した日報/週報 運用事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した新人オンボーディング事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したMTG/1on1 代替事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。(Microsoft公式ソリューション、日経新聞に掲載)
その過程で蓄積された様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。
researcHRは、Teamsに追加するだけで、
メンバーの「誰が・何を知っているか」を自動で収集し、
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。
さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントをレポートでお渡しします。
“Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Suspendisse tincidunt sagittis eros. Quisque quis euismod lorem.”
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した日報/週報 運用事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したコミュニケーションの課題解決事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したMTG/1on1 削減事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したエンゲージメント可視化・向上の事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した新人オンボーディング事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した人事データ『収集』事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したノウフー(Know Who)の事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したコンディション把握の事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した休職・退職の検知事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。
コンサルティングサービスでは、その過程で蓄積された様々な企業のTeams運用事例をお伝えします。
researcHR(リサーチャー)をはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した社内問い合わせの効率化事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用した情報共有の活性化事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsアプリを活用したナレッジ共有文化の定着化事例やTIPS」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「デジタル・データを起点とした新しいナレッジマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業のTeams使用事例やTIPSをお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「デジタル・データを起点とした新しいマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Slackを活用したマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、様々な企業の「Teamsを活用したマネジメント事例」をお伝えします。
KBE株式会社が提供する、researcHRの「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
KBE株式会社では、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供しています。
コンサルティングサービスでは、その過程で蓄積された様々な企業のTeams運用事例をお伝えします。
researcHR(リサーチャー)をはじめて知っていただく方に向けて、わかりやすく基本機能や活用シーンをご紹介します。
researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。
既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。
researcHRをTeams/Slackに追加するだけで、AIがメンバーの状況を収集するため、業務の状況やナレッジが自動で蓄積されます。
既存のナレッジ共有ツールやシステムで、「ログインされない」「データ入力/更新されない」「検索・活用できない」といった悩みを抱える方は、ぜひお問い合わせください。
※KBE株式会社が、ナレッジ共有TeamsアプリresearcHRを提供する過程で蓄積された、
様々な企業のTeams/Slack運用事例をお伝えします。