パルスサーベイが使えないという声をよくお聞きします。
「状況は分かっても、そのデータをどう使えばよいのかわからない」「そもそも本音で回答されているとは思えない」など、データ活用に大きな障壁が存在します。
researcHRは、Teamsからメンバーの状況を自動で収集。
回答をAIが自動でポジティブ・ネガティブチェックすることで、自然なデータを算出。
さらに、算出されたデータから「要注視」ポイントやチームの特徴をレポートでお渡しします。
「マネージャーによる1on1での個別フォローが中心。会話も進捗確認が中心になりがち」
「誰が悩んでいるかは分からないので、全員一律に声掛けする必要があり工数が増加」
researcHRがメンバーの状況を自動収集、
メンバーはチャット上から情報を入力するだけ。
AIが「不定形の文章(回答)」を独自の指標でスコアリング。
researcHRへの回答率から、直近忙しいメンバーが分かり、業務配分などのサポートに役立ちます。
researcHRへの回答内容のポジティブ・ネガティブ度をAIが数値化。
直近調子の良いメンバー、調子が下がっているメンバーを把握できるため、効率的なサポートが可能です。
回答率や、ポジティブ・ネガティブのスコア変化率を分析します。
メンバーの中でも、「今サポートが必要なメンバー」を視覚的にお伝えします。
分析結果から、チームの「良い点」や「要注視ポイント」をお伝えします。今後のマネジメントにぜひご活用ください。
※KBE株式会社が提供する、「コンディション 分析・レポート機能」の概要や、実際のケースを基にした分析レポートを資料としてお伝えします。
今なら各企業の「Teams/Slackマネジメント事例集」を無料でご提供いたします。
下記よりぜひお問い合わせください。